大町の割り出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大町の割り出しの意味・解説 

大町の割り出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:20 UTC 版)

大町 (仙台市)」の記事における「大町の割り出し」の解説

大町住民は、仙台創建時慶長6年1601年)に岩出山から移転させられた。新し城下町の建設に際しては、大町通が東西方向基線とされ、これを基準に他の道路設定拡張された。仙台城大手門から東に行く道は、大橋広瀬川を渡る。そこから大町頭までは武家屋敷で、その続き大町となる。大町は城に近い西から東へ一丁目から五丁目分かれ五丁目より東には日形町(後に新伝馬町)が続いたちなみに南北方向基線奥州街道で、大町四丁目大町と交わる交差点が、芭蕉の辻である。 直行する道路との関係は図の通り。西の端で交わる柳町は、後に移転したため元柳町になった。そのすぐ東では、まず北に大町二丁目横丁出て、その少し東で南に良覚院丁が出た。次は北に細横丁が出る。現在の晩翠通だが、江戸時代には南に突き通らなかったのでT字路である。次の辻からは、北に荒町通、南に荒町出た。後に荒町移転すると道の名は本荒町通、本荒となった。その次が芭蕉の辻で、北に国分町、南に南町出た。現在は両方あわせて国分町通である。これが道路としては奥州街道にあたることは上で触れた奥州街道から一つ東の交差点からは北に糠倉町、南に塩倉町通じ東一番丁にあたる。次は北に末無横丁(後に五丁目新丁)、南では少し西にずれたところから南光院横丁南光院丁)が出た最後の百騎丁は東二番丁ともいう。現在の国道4号東二番丁通である。 交差点の角の屋敷二つの道面するが、その場屋敷はすべて大町属した。そこで、東一番丁のような南北長い街区は、大町によって切断された。 丁目の境は東一番丁との交差点を境とする大町四丁目五丁目の境を除き道路一致しない。道の途中で丁目が変わった道路に従って丁目を割り付けるではなく岩出山大町一丁目住民仙台移されたときにまとまって住んだ地区大町一丁目にした、というような割り付け方をしたのではないか思われる。。

※この「大町の割り出し」の解説は、「大町 (仙台市)」の解説の一部です。
「大町の割り出し」を含む「大町 (仙台市)」の記事については、「大町 (仙台市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大町の割り出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大町の割り出し」の関連用語

大町の割り出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大町の割り出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大町 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS