外記日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 外記日記の意味・解説 

外記日記

読み方:ゲキニッキ(gekinikki)

分野 通史資料

年代 平安後期

作者 藤原通憲


外記日記

読み方:ゲキニッキ(gekinikki)

分野 記録

年代 成立年未詳

作者 中原師栄


外記日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 07:06 UTC 版)

外記日記(げきにっき)は、朝廷官衙である外記局で書かれた記録・日記。官衙の公務日記であり、国史の編纂や朝廷の政務・儀式を遂行する上で重要な典拠とされた[1]。朝廷の公的な日記として奈良時代末期から平安時代後期にかけて作成された。


  1. ^ 斎木編1990,p. 10
  2. ^ 松薗1997,pp. 262-265
  3. ^ 斎木編1990,p. 10
  4. ^ 作成背景については、松薗1997,pp. 262-265を参照
  5. ^ 斎木編1990,p. 10
  6. ^ 橋本1976,p. 392
  7. ^ 橋本1976,p. 392
  8. ^ 中野1996,p. 49
  9. ^ 橋本1976
  10. ^ 橋本1976,p. 393
  11. ^ 吉岡眞之「外記日記」『平安時代史事典』角川書店
  12. ^ 橋本1976,p. 393
  13. ^ 橋本1976,p. 391
  14. ^ 斎木編1990,p. 10
  15. ^ 坂本2020,p. 63
  16. ^ 中野1996,pp. 49-50
  17. ^ 中野1996,pp. 49-50
  18. ^ 中野1996,pp. 59-60
  19. ^ 松薗1997,pp. 274-276
  20. ^ 中野1996,pp. 52-53
  21. ^ 中野1996,pp. 52-53
  22. ^ 中野1996,pp. 49-52
  23. ^ 久安3年(1147年)ころ、当時一上で蔵人別頭であった藤原頼長が復活を試みるも効果はなかった(橋本義彦「外記日記」『国史大辞典第5巻(け~こほ)』吉川弘文館、1985年)
  24. ^ 橋本1976,p. 398
  25. ^ 松薗1997,pp. 320-321
  26. ^ 橋本1976,p. 393
  27. ^ 松薗1977,pp289-290
  28. ^ 松薗1977,pp287-290
  29. ^ 遠藤2020,pp287-303
  30. ^ 金子拓・遠藤珠紀・久留島典子・久水俊和・丸山裕之「史料編纂所所蔵『大外記中原師廉記』」東京大学史料編纂所紀要 23、2013年


「外記日記」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  外記日記のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外記日記」の関連用語

外記日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外記日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外記日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS