国民総背番号制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国民総背番号制の意味・解説 

こくみんそうせばんごう‐せい〔コクミンソウせバンガウ‐〕【国民総背番号制】


国民識別番号

(国民総背番号制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 16:08 UTC 版)

国民識別番号(こくみんしきべつばんごう)は、国内に居住する全ての個人に行政上で統一の固有の番号を振り、同姓同名などを混同させずに特定個人を識別しやすくする制度。共通番号制度(きょうつうばんごうせいど)ともいう。システムの利用対象、制度の名称、管理モデルは国により異なる[1]


注釈

  1. ^ 住民票の移動に伴って番号を新設しなければならなくなり、継続的な個人の特定が困難になるなどの問題がある。
  2. ^ 1988年11月16日、エストニア最高会議はソ連構成共和国のなかで最初に国家主権宣言を採択。1990年エストニア議会が成立し、1991年8月20日に再独立
  3. ^ : Tax File Number、TFN
  4. ^ : National Insurance number

出典

  1. ^ a b c d e f 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 諸外国における国民ID制度の現状等に関する調査研究報告書 総務省、2020年12月19日閲覧。
  2. ^ 「日本の論点2018〜19」p128 大前研一
  3. ^ マイナンバー制度の本質と今後の展望 - Fujitsu 富士通総研経済研究所 榎並利博
  4. ^ 北欧モデル, p. 36.
  5. ^ 出口治明 (2013年4月16日). “社会変革の起爆剤になり得るマイナンバー制スウェーデンの事例を虚心坦懐に学ぶべき”. ダイヤモンド社. 2018年4月27日閲覧。
  6. ^ 安岡美佳 (2015年5月23日). “【マイナンバー先進国、国民が享受する恩恵】〜40年も前から電子政府に取り組むデンマーク〜”. Japan In-depth. 2018年4月27日閲覧。
  7. ^ 「日本の論点2018〜19」p128 大前研一
  8. ^ 税理士がマイナンバー法案が成立した背景についてひとり社長にわかりやすく解説してみた”. 升メディア-廣升健生のオウンドメディア. 2020年6月2日閲覧。
  9. ^ マイナンバー法案、岸本周平議員”. shuheikishimoto.jp. 2020年6月2日閲覧。
  10. ^ 「マイナンバー、全口座への紐付けを」菅政権の行政デジタル化に森信茂樹氏が提言(税理士ドットコム)”. 税理士ドットコム. 2020年11月5日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 別紙3:ICT先進国の統一番号制度実施状況]” (PDF). 公益財団法人日本生産性本部. 2018年4月27日閲覧。
  12. ^ 小黒一正. “新型コロナウイルス感染拡大が露呈する「平時の備え」 -「日本経済の再構築」が問いかけるもの”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年4月17日閲覧。
  13. ^ 韓国式大量検査は徴兵制の賜物…新型コロナが揺さぶる「自由」の価値”. FNNプライムオンライン. 2020年4月17日閲覧。
  14. ^ 安岡美佳 (2015年5月23日). “【マイナンバー先進国、国民が享受する恩恵】〜40年も前から電子政府に取り組むデンマーク〜”. Japan In-depth. 2018年4月27日閲覧。
  15. ^ a b 台湾、2/6からマスクの販売に実名制導入”. Rti 台湾国際放送. 2020年4月17日閲覧。
  16. ^ a b 「マイナンバーカードでマスク購入を管理できる」ってホント? ICチップの活用可能性(税理士ドットコム)”. 税理士ドットコム. 2020年4月17日閲覧。
  17. ^ a b マスクの購入が実名制に、購入できるのは7日に1度で1人2枚まで”. Taiwan Today. Ministry of Foreign Affairs, Republic of China(Taiwan) (2020年2月4日). 2020年4月17日閲覧。
  18. ^ 台湾医療情報 システム調査団) (PDF) - 流通システム開発センター
  19. ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230712/k10014126281000.html
  20. ^ 番号法第3条第2項
  21. ^ a b インドで進む「10億人のマイナンバー制度」 生体認証を実用化”. フォーブス・ジャパン (2015年11月30日). 2018年1月4日閲覧。
  22. ^ a b c 「親指の皮を分厚く切り落とした...」指紋偽装した男たちが逮捕...鉄道採用試験で不正 インド(ニューズウィーク日本版)”. Yahoo!ニュース. 2022年10月17日閲覧。
  23. ^ “第22回日経アジア賞 経済部門ナンダン・ニレカニ氏(インド固有識別番号庁初代総裁)11億人にID 貧困改善へ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年5月1日) 
  24. ^ “「1970年施行住民登録法」スパイ·不純分子捜索が目的”. 京郷新聞. (2014年1月29日). http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=201401290600055&code=940202 
  25. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 10.
  26. ^ “中国、全国民の指紋登録を義務化 改正法成立”. 日本経済新聞. (2011年10月29日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM29022_Z21C11A0FF8000/ 2018年4月27日閲覧。 
  27. ^ 山北英仁『渉外不動産登記の法律と実務 相続・売買・準拠法に関する実例解説』日本加除出版、2014年、258頁。ISBN 978-4817841612 
  28. ^ สำนักงานกลางทะเบียนราษฎร (1987). คู่มือการปฏิบัติงานทะเบียนราษฎร ปี 2530 สำหรับสำนักทะเบียนในเขตปฏิบัติการตามโครงการจัดทำเลขประจำตัวประชาชน [1987 Operating manual for Register Offices in target areas under identification number programme] (in Thai). Bangkok.
  29. ^ タイの本人確認事情を解説。7歳から携行する国民IDカードと、官民連携で進むeKYCの社会実装”. biz.trustdock.io. 2023年12月22日閲覧。
  30. ^ マイナンバー制度”. 2023年12月15日閲覧。
  31. ^ 野村修也 (2009). “「消えた年金記録」問題をどう解決すべきか”. 世界 (岩波書店) (2009年6月号): 128-134. 
  32. ^ 長妻昭柳澤伯夫安倍晋三、他 (2007-06-04). “法案審議 政府・社会保険庁改革関連法案、民主・年金信頼回復3法案 年金記録の統合に関する質疑応答”. 週刊年金実務 (社会保険実務研究所): 16-18. 
  33. ^ 教育無償化や「106万円の壁」の解消、誰もが納得する方法はある
  34. ^ a b 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 3.
  35. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 4.
  36. ^ 前田陽二 (2016年3月2日). “エストニアの電子政府と日本の未来への提言”. HUFFPOST. 2018年4月27日閲覧。
  37. ^ 北欧モデル, 3章、4章.
  38. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 8.
  39. ^ 山田隆博. “スウェーデンに学ぶ日本の年金制度改革” (PDF). 香川大学経済学部. p. 134. 2018年4月27日閲覧。
  40. ^ ヘレン・ラッセル、鳴海深雪(訳)『幸せってなんだっけ? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』CCCメディアハウス、2017年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4484171029 
  41. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 9.
  42. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 5.
  43. ^ 今押さえるべきマイナンバー理解のカギ, p. 13.
  44. ^ About the NIN” (英語). National Identity Management Commission. 2023年12月22日閲覧。


「国民識別番号」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民総背番号制」の関連用語

国民総背番号制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民総背番号制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民識別番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS