君主の鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 君主の鑑の意味・解説 

君主の鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 18:10 UTC 版)

君主の鑑[1](くんしゅのかがみ、ラテン語: specula principum; speculum regis, 英語: mirrors for princes; mirrors of princes)または君主鑑(くんしゅかがみ)[2]君主の鏡[3]は、中世ヨーロッパの文学ジャンルの一つ。鑑文学英語版の一種。君主の教育を目的として、理想的・模範的な君主のあり方を述べた書物。


  1. ^ 柴田 2009.
  2. ^ a b ニザーム・アルムルク著、井谷鋼造;稲葉穣訳『統治の書』岩波書店〈イスラーム原典叢書〉、2015年。358頁(訳者解説)
  3. ^ a b c ディオン・クリュソストモス著、内田次信訳 『王政論 弁論集1』 京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2015年。ISBN 9784876989126。166頁(訳者解説)
  4. ^ a b 柴田 2009, p. 143f.
  5. ^ 柴田 2009, p. 149.
  6. ^ 柴田 2009, p. 142;149.
  7. ^ a b c 柴田 2009, p. 150-171.
  8. ^ 柴田 2009, p. 171.
  9. ^ a b 柴田 2009, p. 148f.
  10. ^ 二宮, 文子「<論説>一四世紀インド・イスラム世界の君主論 : Fatawa-yi Jahandariの例」『史林』第85巻第2号、2002年3月1日、 198–227、 doi:10.14989/shirin_85_198ISSN 0386-9369
  11. ^ a b c d e f 柴田 2009, p. 146;150.
  12. ^ 日本語訳:『中世思想原典集成6 カロリング・ルネサンス』所収、三上茂訳、1992年。
  13. ^ 柴田 2009, p. 166.
  14. ^ 柴田 2009, p. 217f.
  15. ^ 納富信留 『ギリシア哲学史』 筑摩書房、2021年。ISBN 9784480847522。476頁。


「君主の鑑」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  君主の鑑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主の鑑」の関連用語

君主の鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主の鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君主の鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS