伊勢音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 音頭 > 伊勢音頭の意味・解説 

伊勢音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 09:24 UTC 版)

伊勢音頭(いせおんど)とは、江戸時代伊勢国で唄われ全国に広まった民謡のこと。ただし古くは、伊勢古市遊廓で遊女が唄い踊るために使う音曲のことも称した。


  1. ^ 名古屋の遊所の隆盛を伝える『遊女濃安都』諸本には「川茂笹次の川崎音頭」と記される。
  2. ^ 大野健「西小路・富士見原の競合と伊勢音頭の成立」〈『郷土文化』通巻233号〉名古屋郷土文化会、2020年
  3. ^ 伊勢音頭と古市 全国伊勢音頭連絡協議会
  4. ^ 伊勢音頭 『伊勢参宮案内』 日本旅行協会、昭和5年
  5. ^ 井上流に関する文献などでは、片山春子が古市の「亀の子踊り」を参考にしたといわれており、また田中緑紅も『京の舞踊』(『緑紅叢書』第四十四輯)で古市の「伊勢音頭」の総踊りを、「又おやま踊、亀ノ子踊などと云います」と述べているが、これら以外に古市の「伊勢音頭」について「亀の子踊り」と称した例は見当たらず、「亀の子踊り」という言葉がどこから出てきたのか明らかではない。岡田万里子「京舞井上流と近代日本舞踊の夜明け ―第一回都をどりの舞台とその作用―」(『楽劇学』第十九号 楽劇学会、2012年)参照。
  6. ^ ちなみに伊勢木遣の囃子にも同様の合の手が入る。
  7. ^ 『舞踊劇集』(『日本戯曲全集』第二十七巻 春陽堂、1928年)より。ほかに「信濃なァ信濃の新蕎麦よりも、ヨイヨイ、わたしゃお前の、やんれ側がよい…」ともある。


「伊勢音頭」の続きの解説一覧




伊勢音頭と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から伊勢音頭を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊勢音頭を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊勢音頭 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢音頭」の関連用語

1
川崎音頭 デジタル大辞泉
100% |||||

2
伊勢踊 デジタル大辞泉
96% |||||

3
びこ‐しゃこ デジタル大辞泉
76% |||||

4
ぴんとこな デジタル大辞泉
76% |||||




8
伊勢音頭恋寝刃 デジタル大辞泉
56% |||||

9
油屋お紺 デジタル大辞泉
56% |||||

10
近松徳三 デジタル大辞泉
56% |||||

伊勢音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS