九〇式五糎七戦車砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 大日本帝国陸軍の火砲 > 九〇式五糎七戦車砲の意味・解説 

九〇式五糎七戦車砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:05 UTC 版)

九〇式五糎七戦車砲(90しき5せんち7せんしゃほう)とは、大日本帝国陸軍1930年皇紀2590年)に開発した口径57mmの戦車砲八九式中戦車の主砲として使用された。


  1. ^ 「九〇式5糎7戦車砲仮制式制定の件」11頁。
  2. ^ 陸技本甲第134号。
  3. ^ トウ=「月」へんに「唐」。
  4. ^ 陸技本甲第180号。
  5. ^ 「歩兵火器弾丸効力試験 等」12頁。
    なお前2者(射距離45mと350mの試験)では弾頭に亀裂が生じたとある。
  6. ^ 「歩兵火器弾丸効力試験報告 等」15頁。
  7. ^ 「歩兵火器弾丸効力試験報告 等」96頁。
  8. ^ 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」21頁。
  9. ^ 「An Introduction to Collecting Artillery Shells and Shell Casings, Figure 19 AP projectiles: Diagram (left) and 37mm M74 shot {WW2} (right).」 International Ammunition Association http://cartridgecollectors.org/?page=introduction-to-artillery-shells-and-shell-casings
  10. ^ 「桜と錨の気ままなブログ(サイト海軍砲術学校の管理人ブログ), 九二式徹甲弾図面」 http://navgunschl.sakura.ne.jp/sblo_files/navgunschl/image/008_57mm_AP_Type92_s.jpg
  11. ^ 「鎮魂の旧大日本帝國陸海軍, 九二式徹甲弾図面」 http://cb1100f.b10.coreserver.jp/97_57mm_.gif
  12. ^ 「藤田兵器研究所, 九四式徹甲弾図面」 http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/images/tank/94-37t.jpg
  13. ^ 「押収45粍九〇式5糎7戦車砲比較榴弾射撃研究記事送付の件」。
  14. ^ 「戦車砲空包発火の禁制に関する件」。
  15. ^ 「 九〇式5糎7戦車砲弾薬空包中改正の件 」。
  16. ^ 諸元は「陸戦兵器要目表」に従った。
  17. ^ 寸法は『日本陸軍の戦車砲と自走砲』p23、p49に従った。
  18. ^ 「支那事変戦車関係情報の件」。
  19. ^ ただし75mm級戦車砲など口径と重量が増した砲では本方式の採用は難しくなっている。また本方式は砲と車載機銃の双連化に考慮を要する点があり、主砲同軸機関銃の装備には不向きであった。
  20. ^ 「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」。
    なお九七式戦車砲は仮制式段階において初速・使用弾薬は九〇式戦車砲と同一であった。ただし全備重量は150kgと九〇式より増加している。砲身後座長も250mmと九〇式より短い。
    重量増は砲身(9kg増)と、砲架(7kg増)に集中しているため、砲身の重量増が後座長減少の要因である可能性もある。
  21. ^ 「装甲般用銃購買に関する件」、「装甲艇用戦車砲補給の件」。
  22. ^ 「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」308頁。


「九〇式五糎七戦車砲」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九〇式五糎七戦車砲」の関連用語

九〇式五糎七戦車砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九〇式五糎七戦車砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九〇式五糎七戦車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS