中山城_(出羽国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山城_(出羽国)の意味・解説 

中山城 (出羽国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:46 UTC 版)

中山城(なかやまじょう)は、出羽国置賜郡および村山郡山形県上山市中山[1])にあった日本の城山城)。


  1. ^ 村山郡には米沢藩上杉家の預かり地5万2千石余がある。
  2. ^ 館山城鮎貝城・荒砥城・小国城中山城(館山城を除く4城はのちに「役屋」に改称)。幕末の加増により高畠城が追加。
  3. ^ 「上杉家御年譜」(米沢温故会) に「元禄五年(1692)中山御役屋と改称」と記される。
  4. ^ 登城口の案内板(平成10年、上山市・中山地区会)


「中山城 (出羽国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中山城_(出羽国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山城_(出羽国)」の関連用語

中山城_(出羽国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山城_(出羽国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山城 (出羽国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS