一進一退の攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一進一退の攻防の意味・解説 

一進一退の攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 06:16 UTC 版)

大和永享の乱」の記事における「一進一退の攻防」の解説

正長2年1429年7月豊田中坊井戸某の間に争い起こった興福寺幕府停戦勧告をしたが一向に争いはやまず、豊田方についた越智氏箸尾氏らは井戸方に加勢し筒井氏十市氏を攻めた。翌永享2年1430年2月には井戸氏同族筒井氏支持する幕府より、興福寺対し豊田討伐指示が出、更に翌永享3年1431年8月には筒井氏箸尾氏が互いに相手方居城攻めるなど戦乱拡大将軍足利義教箸尾氏に対し撤兵勧告をした。 翌永享4年1432年9月には越智箸尾両氏筒井氏大敗し井戸方の形勢不利になっていたが、筒井順覚次男成身院光宣幕府訴えたことで戦局変化生じる。義教それまで不介入方針変更し越智氏討伐決め畠山氏赤松氏出兵命じた。しかし河内守護で宿老畠山満家介入否定的であり、12月行われた合戦畠山軍は傍観した。一方赤松満祐軍は奮戦し越智氏大和南部に没落した。満家(永享5年9月死亡)は越智維通を支援筒井氏細川持之頼ったが、永享6年1434年)に入ると越智氏勢い盛り返した筒井氏再度大敗喫し筒井順覚戦死長男の順弘が後を継いだ。 翌永享7年1435年義教光宣訴えにより越智維通らの再度討伐決め幕府軍派遣した越智氏多武峰冬野城に籠もり敗れたものの以後抗戦続け斯波持有率い幕府軍永享9年5月22日1437年6月25日)に大合戦及んだ決着がつかなかった。

※この「一進一退の攻防」の解説は、「大和永享の乱」の解説の一部です。
「一進一退の攻防」を含む「大和永享の乱」の記事については、「大和永享の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一進一退の攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一進一退の攻防」の関連用語

一進一退の攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一進一退の攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和永享の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS