ロストラ・ウェテラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロストラ・ウェテラの意味・解説 

ロストラ・ウェテラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 15:06 UTC 版)

ロストラ」の記事における「ロストラ・ウェテラ」の解説

もともとのロストラ形式は、単純な木組みの台であり、ローマ法廷 (tribunal) と似ているロストラアンフィテアトルムの南の外形沿ってカーブ描いていたと考えられる。この構造Christian Charles Josias Bunsen がロストラ描かれ2種類ローマ硬貨研究して導き出したもので、アーチ支持され円形建物の上手すりつきの演壇載っている。その演壇左右両側に上に登るための階段がある。それがコミティウムに面して建っており、その後ろに支持され演台がある。この形式は後の古い教会説教壇にも受け継がれたと見られ東西両側に壇に登るための階段があり、伝道師東側から登壇し西側から降壇したこのような古い形式説教壇は、ローマでサン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂などに見られる

※この「ロストラ・ウェテラ」の解説は、「ロストラ」の解説の一部です。
「ロストラ・ウェテラ」を含む「ロストラ」の記事については、「ロストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロストラ・ウェテラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロストラ・ウェテラ」の関連用語

ロストラ・ウェテラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロストラ・ウェテラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS