ヨコヅナイワシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨコヅナイワシの意味・解説 

ヨコヅナイワシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 16:47 UTC 版)

ヨコヅナイワシ (Narcetes shonanmaruae) は、条鰭綱ニギス目セキトリイワシ科クログチイワシ属に分類される魚類。


注釈

  1. ^ 模式標本はパラタイプも含め全て14[1]
  2. ^ 血清総蛋白の参考値としてツノザメ類 Squalus 4.8、ウツボ Gymnothorax kidako 4.7、チヒロザメ4.3、カグラザメ4.2–4.3など。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Fujiwara, Yoshihiro; Kawato, Masaru; Poulsen, Jan Yde; Hitoshi Ida, Yoshito Chikaraishi, Naohiko Ohkouchi, Kazumasa Oguri, Shinpei Gotoh, Genki Ozawa, Sho Tanaka, Masaki Miya, Tetsuya Sado, Katsunori Kimoto, Takashi Toyofuku, Shinji Tsuchida (2021). “Discovery of a colossal slickhead (Alepocephaliformes: Alepocephalidae) : an active-swimming top predator in the deep waters of Suruga Bay, Japan”. Scientific Reports (2490,). doi:10.1038/s41598-020-80203-6. 
  2. ^ 本村浩之.2023.日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名.Online ver. 21.2023年9月10日閲覧。
  3. ^ (海洋研究開発機構提供) (2021年1月25日). 毎日新聞: “駿河湾に1メートル超の深海魚「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム”. YouTube. 2023年9月10日閲覧。 “報告をまとめた論文が25日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。”
  4. ^ a b c 藤原義弘、土田真二、河戸勝、大類穂子、吉田尊雄(RIGC, JAMSTEC); 増田殊大(東京大学生産技術研究所); 佐土哲也・宮正樹(千葉県立中央博物館)「Detection of the largest deep-sea-endemic teleost fish at depths of over 2,000 m through a combination of eDNA metabarcoding and baited camera observations」『Frontiers in Marine Science』2022年7月1日、doi:10.3389/fmars.2022.945758 
  5. ^ a b c 『ヨコヅナイワシが2000m以深に棲息する世界最大の深海性硬骨魚類であることを明らかに プレスリリース』(プレスリリース)国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、2022年7月1日。 
  6. ^ a b c d e 捕獲時は深い藍色で全長135センチメートル前後、体重36.5キログラム、性別は不明。プレスリリース:世界7例目の採集—「ヨコヅナイワシ」の冷凍標本を日本初公開」』(pdf)(プレスリリース)サンシャインシティ、2022年11月7日https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20221107-f528e4bd847dbe6bdcfa8800d0e7c8ce.pdf2023年9月10日閲覧 
  7. ^ 1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」発見 静岡沖 駿河湾」『NHKニュース』。オリジナルの2021年2月26日時点におけるアーカイブ。
  8. ^ 新種の深海魚は1m超す大物、食物連鎖の最上位で命名「ヨコヅナイワシ」」『読売新聞』、2021年1月25日。
  9. ^ 生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚」『産経新聞』、2021年1月25日。オリジナルの2023年4月7日時点におけるアーカイブ。
  10. ^ a b 「ヨコヅナイワシ」標本展示のお知らせ”. お知らせ. 東海大学海洋科学博物館 (2021年2月10日). 2023年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月10日閲覧。
  11. ^ テレビ静岡制作「ヨコヅナイワシ -駿河湾最深部の王者“3つの謎”-」科学放送高柳賞・優秀賞受賞」テレビ静岡、2022年12月14日、2023年9月10日閲覧。
  12. ^ 世界で6体目、超希少!深海魚「ヨコヅナイワシ」を常設展示します」沼津市、2022年1月5日、2023年9月10日閲覧。
  13. ^ 世界7例目の採集「ヨコヅナイワシ」の冷凍標本を日本初公開 深海生態系の頂点に君臨するトッププレデター現る!”. PR TIMES (2022年11月7日). 2023年9月10日閲覧。
  14. ^ 2021年に5体目を取得。和田翔太「深海魚「ヨコヅナイワシ」公開 現存する標本は5体だけ」『朝日新聞』、2021年2月21日。


「ヨコヅナイワシ」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からヨコヅナイワシを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヨコヅナイワシを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヨコヅナイワシ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨコヅナイワシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨコヅナイワシ」の関連用語

ヨコヅナイワシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨコヅナイワシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨコヅナイワシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS