マリアン・レイェフスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 20世紀の数学者 > マリアン・レイェフスキの意味・解説 

マリアン・レイェフスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 21:31 UTC 版)

マリアン・アダム・レイェフスキ:Marian Adam Rejewski, 1905年8月16日 - 1980年2月13日)は、ポーランドの数学者・暗号研究者。1932年にエニグマ暗号を破った。エニグマとは、ナチス・ドイツで使用された最も重要な暗号機である。レイェフスキとポーランド軍参謀本部第2部暗号局(en)の同僚たち(特にヘンリク・ジガルスキイェジ・ルジツキ)の成果は、第二次世界大戦中、イギリスがドイツの暗号化された通信を解読することを可能にした。このことは連合国側の勝利の要因のひとつともなる。


注釈

  1. ^ 高校を卒業しただけでは修了したことにならず、その後マトゥラ(ドイツ語で言うところのアビトゥーア)と呼ばれる全国統一の中等教育修了資格試験に合格して修了となる。
  2. ^ 自動車のオドメーター(走行距離計)のように動作する。
  3. ^ フリッドリッヒ・L・バウアーは自著『解読された秘密』で、ある日に発信された65件のヘッダを挙げている。ここに6回出てくる「SYXSCW」は「AAAAAA」が暗号化されたもので、4回出てくる「RJLPWX」は「BBBBBB」が暗号化されたものである。(キッペンハーン、p.277)
  4. ^ ドイツ語のキーボードなので、英語のキーボードでYがある場所にZがある
  5. ^ 例えば、ドイツ海軍の使用していた無線暗号機C(Funkschlüssel C)と呼ばれたモデルはアルファベット順のキーボードを備えていたが、軍用でも全てのモデルがアルファベット順であるわけではなかった。
  6. ^ 3つの暗号化ローターにそれぞれ26文字の取りうる初期設定があるので、全部で263=17576通り。
  7. ^ 3ヶのローターがあれば、その並べ方は3!=6通りある。
  8. ^ 3ヶのローターを3つ並べる並べ方は3!=6通りで、5つ(2種類ローターが増えた)のローターから3つを取り出して並べる方法は5×4×3=60通りだから。
  9. ^ ブレッチレー・パークでドイツ陸軍とドイツ空軍のエニグマ暗号の解読を担当したグループ。ウェルチマンがグループの長。
  10. ^ 1929-1930年に開発され、1933年から量産された暗号機。開発者ランゲル、チェンシュキ、ダニレヴィチの3人の頭文字をとってラチダと名づけられた。
  11. ^ イギリスの物理学者チャールズ・ホイートストンが1854年に考案した暗号で、2文字毎に換字するダイグラフィック換字暗号の一種。プレイフェア暗号は、頻出の2文字の組(例えば英語なら、th, he, an, など)を当てはめていく頻度分析の方法で解ける。
  12. ^ 同僚のジガルスキは、多くの西側で戦ったポーランド人軍人と同様にイギリスに残った(キッペンハーン、p.287, p.289)。

出典

  1. ^ ルドルフ・キッペンハーン『暗号攻防史』赤根洋子訳、文春文庫、2001年、p.274
  2. ^ Witryna "Matematycy i nie tylko"(ポーランド語)
  3. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code, str.10-11 Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  4. ^ A.P. Mahon - The History of Hut Eight: 1939-1945, czerwiec 1945, str. 117 , PRO HW 25/2
  5. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code, str.12 Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  6. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code, str.12, 19-20 Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  7. ^ David Kahn - Łamacze kodów. Tajemnice kryptologii, WNT 2004 ISBN 8-3204-2746-0
  8. ^ I. J. Good, Cipher A. Deavours, posłowie: Marian Rejewski - How polish mathematicians deciphered the Enigma, Annals of the History of Computing 3 (3), lipiec 1981 str. 229, 232
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code, Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  10. ^ John Lawrence - Factoring for the Plugboard - Was Rejewski's Proposed Solution for Breaking the Enigma Feasible?, Cryptologia, 29 (4), październik 2005
  11. ^ John Lawrence - A Study of Rejewski's Equations, Cryptologia, 29 (3), lipiec 2005, str. 233-247
  12. ^ Gordon Welchman - From Polish Bomba to British Bombe: the Birth of Ultra, Intelligence and National Security, 1 (1), styczeń 1986
  13. ^ A. Ray Miller - The Cryptographic Mathematics of Enigma 2001
  14. ^ Ralph Erskine - The Poles Reveal their Secrets: Alastair Denniston's Account of the July 1939 Meeting at Pyry, 294-305頁, Cryptologia 30(4), 2006年12月
  15. ^ Hugh Sebag-Montefiore Enigma: the Battle for the Code Londyn, Weidenfeld and Nicolson, 2000
  16. ^ Gordon Welchman - The Hut Six Story: Breaking the Enigma Codes Nowy Jork, McGraw-Hill, 1982 str. 289
  17. ^ Alan Stripp - A British Cryptanalyst Salutes the Polish Cryptanalysts, Władysław Kozaczuk i Jerzy Straszak Enigma - How the Poles Broke the Nazi Code 付録E, 2004, ISBN 0-7818-0941-X
  18. ^ Wpływ Ultry na drugą wojnę światową {{{2}}} Archived 2012年7月6日, at the Wayback Machine.
  19. ^ Stephen Budiansky - Battle of Wits: The Complete Story of Codebreaking in World War II, ISBN 0-7432-1734-9, Rozdział 3
  20. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the German Machine Cipher Was Broken, and How It Was Read by the Allies in World War Two, University Publications of America, (1984) str. 154 {{{2}}}
  21. ^ Alan Stripp - A British Cryptanalyst Salutes the Polish Cryptanalysts, Dodatek E w: Władysław Kozaczuk i Jerzy Straszak - Enigma - How the Poles Broke the Nazi Code 2004, ISBN 0-7818-0941-X.
  22. ^ Hanka Sowińska - Teczka figuranta
  23. ^ Wojciech Polak - Marian Rejewski in the Sights of the Security Services str.75-88 Publikacja Jana Stanisława Ciechanowskiego pod redakcją Mariana Rejewskiego - Living with the Enigma secret Bydgoszcz City Council, 2005, ISBN 83-7208-117-4
  24. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code str. 226. Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  25. ^ Władysław Kozaczuk - A New Challenge for an Old Enigma-Buster, Cryptologia, 14 (3), lipiec 1990
  26. ^ Władysław Kozaczuk - Enigma: How the Poles Broke the Nazi Code str.225. Nowy Jork 2004 wyd. Hyppocrene Books ISBN 0-7818-0941-X
  27. ^ 『エニグマの秘密』(Tajemnica Enigmyウッジ映画大学の図書館が運営する映画のデータベースサイト(ポーランド語)






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からマリアン・レイェフスキを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマリアン・レイェフスキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマリアン・レイェフスキ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアン・レイェフスキ」の関連用語

マリアン・レイェフスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアン・レイェフスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリアン・レイェフスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS