ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車の意味・解説 

ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 09:39 UTC 版)

ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車(ニヨン-サン=セルゲ-モレてつどうABDe4/4 10-11がたでんしゃ)は、スイス西部の私鉄であるニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道(Chemin de fer Nyon-Saint-Cergue-Morez (NStCM))で使用されていた山岳鉄道電車である。なお、本機はCFZe4/4形の10号機および11号機として製造されたものであるが、その後客室、荷物室および郵便室の変更と195662年の称号改正によりABDe4/4形の10号機および11号機となっているものである。


  1. ^ Chemins de fer électriques du Jura(CFEJ)
  2. ^ chemin de fer Morez-La Cure (MLC)
  3. ^ Chur-Arosa-Bahn(ChA)、1942年にレーティッシュ鉄道(Rhätische Bahn(RhB))のクール・アローザ線となる
  4. ^ 客室等級の1-3等の3段階から1-2等への2段階への統合と、これに伴う称号改正により2等室が1等室に、3等室が2等室となって形式記号も"B"から"A"、"C"から"B"に変更となった
  5. ^ 荷物室を表す形式記号が"F"から"D"に変更となった
  6. ^ Schweizerische Wagons- und Aufzügefabrik, Schlieren
  7. ^ Brown Boveri & Cie, Baden
  8. ^ この間の改造の実施年は文献により異なる
  9. ^ Dyle et Bacalan, atelier de Bordeaux
  10. ^ Compagnie Générale, Villefranche
  11. ^ Biel-Täuffelen-Ins-Bahn(BTI)
  12. ^ 1949年製、1969年にブレムガルテン-ディエティコン鉄道(Bremgarten-Dietikon-Bahn(BD))から譲渡
  13. ^ Chemins de fer du Jura(CJ)
  14. ^ Chemin de fer Lausanne-Echallens-Bercher(LEB)
  15. ^ Chemin de fer St.Georges-de-Commiers-La Mure(SGLM)


「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の関連用語

ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS