カワラバトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ハト科 > カワラバトの意味・解説 

かわら‐ばと〔かはら‐〕【河×鳩】

読み方:かわらばと

ハト科ドバト伝書鳩原種全体灰青色で、翼に2本、尾に1本の黒い帯がある。ヨーロッパからインド・アフリカ北部にかけて分布し、崖や岩山にすむ。日本にはいない。

「河原鳩」に似た言葉

河原鳩

読み方:カワラバト(kawarabato)

ハト科

学名 Columba livia


カワラバト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 13:57 UTC 版)

カワラバト(河原鳩、学名: Columba livia)は、ハト科カワラバト属に属する鳥類の一種である。本来ヨーロッパ中央アジア北アフリカなどの乾燥地帯に生息する鳥だったが、人に馴れやすいため家禽化され、食用や伝令用として利用されたほか、愛玩用の品種も多数作られた。カワラバトは日本ではかつて狩猟対象だったが、伝書鳩を撃ってしまう危険性がある等の理由から、本種はその対象から外された経緯がある(飼鳥を射殺すると動物愛護法に触れる)。なお、日本でカワラバトの次によく見かけるキジバトは現在でも狩猟対象である。


注釈

  1. ^ トヤ(鳥屋)とも言う。この時期、ヒキコモリがちになることに由来する。
  2. ^ 遺伝学的に見て、栗二引き説が通説であるが、灰一引き(青灰色に黒の太線が一本)とする有力説も存在する。
  3. ^ 北海道で行われた素嚢・胃内容の分析では、約4.9%がガガンボの幼虫などの動物質であった[8]
  4. ^ 餌をやって飼うわけではなく、漁業における漁礁のような物。

出典

  1. ^ BirdLife International (2012). "Columba livia". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2016年5月18日閲覧 (英語)
  2. ^ "Columba livia Gmelin, 1789" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年2月7日閲覧 (英語)
  3. ^ a b 中川雄三(監修)『DVD付き ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2013年6月20日、140頁。ISBN 978-4415305325 
  4. ^ a b ドバト害防除に関する基礎的研究. 山階鳥類研究所. http://www.yamashina.or.jp/test/hp/kenkyu_chosa/dobato/index.html 
  5. ^ 深瀬徹、「エキゾチックアニマルの生物学 (XVII) エキゾチックアニマルに由来する移入生物 (4)」 『日本獣医師会雑誌』 Vol.60 (2007) No.2 P.102-104, doi:10.12935/jvma1951.60.102
  6. ^ 日本鳥学会(目録編集委員会)編 編『日本鳥類目録 = Check-list of Japanese birds. 2012』(改訂第7版)日本鳥学会、2012年。ISBN 978-4-930975-00-3http://ornithology.jp/katsudo/Publications/Checklist7.html 
  7. ^ 吉岡・木下 (2009), p.621
  8. ^ 中尾 (1984), pp.128-129
  9. ^ ハトは「水に口をつけてごくごく飲むことができる」珍しい鳥だった!”. 山と溪谷オンライン (2022年3月27日). 2023年8月25日閲覧。
  10. ^ 3.3.2 卵について”. ドバト害防除に関する基礎的研究. 財団法人 山階鳥類研究所 (1979年6月). 2017年2月13日閲覧。
  11. ^ 3.3.3 ヒナの成長”. ドバト害防除に関する基礎的研究. 財団法人 山階鳥類研究所 (1979年6月). 2017年2月13日閲覧。
  12. ^ 1.2 ハト類”. ドバト害防除に関する基礎的研究. 財団法人 山階鳥類研究所 (1979年6月). 2017年2月13日閲覧。
  13. ^ 3.3.5 繁殖周期”. ドバト害防除に関する基礎的研究. 財団法人 山階鳥類研究所 (1979年6月). 2017年2月13日閲覧。
  14. ^ Siying Qin et al. (2016). “A magnetic protein biocompass”. Nature Material. doi:10.1038/NMAT4484. 
  15. ^ E・シェーラー『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史II』、古川陽 訳、株式会社教文館、2012年、P20・48。
  16. ^ 小野蘭山述 著、小野職孝・岡村春益編 編『本草綱目啓蒙』1803年。OCLC 30587821 
  17. ^ クリプトコックス症の概要 国立感染症研究所 IASR Vol.36 p.185-186: 2015年10月号
  18. ^ 横浜市衛生研究所 感染症・疫学情報課 (2012年6月7日). “クリプトコッカス症について”. 疾患別情報. 横浜市. 2012年10月20日閲覧。
  19. ^ ハトが寄り付かない銅像!?日常の発見が研究に活きる:廣瀬 幸雄氏【イグノーベル賞インタビュー Laugh and Think 第6回】”. 2016年12月閲覧。
  20. ^ 本田博利 (2000). “広島市のはと対策” (PDF). 日本公共政策学会年報 (日本公共政策学会). http://www.ppsa.jp/pdf/journal/pdf2000/2000-01-014.pdf 2016年12月閲覧。. 


「カワラバト」の続きの解説一覧

「カワラバト」の例文・使い方・用例・文例

  • カワラバトという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワラバト」の関連用語

カワラバトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワラバトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワラバト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS