オロチュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オロチュの意味・解説 

オロチュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 13:52 UTC 版)

オロチュモンゴル語: Oroču sigüsi/Орочу Шүүши中国語: 阿羅出少師、生没年不詳)は、15世紀後半における北元の部族長の一人。現在のオルドス地方に拠ってしばしば明朝侵攻した。漢文史料では阿老出、阿羅出少師、斡羅出少師、小石(=少師/sigüsi)と表記される。歴史書によってはダヤン・ハーンの母方の祖父ともされる。


  1. ^ 『明英宗実録』天順二年八月戊辰「…虜酋孛来・阿羅出等率衆二万寇抄鎮番・涼川等処。臣会総兵等官安遠侯柳溥等、号令三軍前後於南楽堡・黒山等処交鋒、擒虜三十五人、斬首八十一級、並獲駝馬軍器等物…」
  2. ^ 『明英宗実録』天順四年秋七月己丑「…今得寧夏総兵等官奏報、虜酋孛来・毛里孩・阿羅出・肯者・伯顔領一万五千人、在謊泥山駐箚…」
  3. ^ 『明英宗実録』天順五年八月己巳「勅諭迤北太師淮王孛来曰……是日又賜孛来下大頭目阿羅出等十餘人織金・綵幣五十・表裏、皆命遣去使臣齎与之」
  4. ^ 『明英宗実録』天順七年六月丁亥「迤北馬可古児吉思王・満剌楚王・孛羅乃西王・右都督兀研帖木児等・頭目哈答不花等、各遣頭目阿老出等二百人、来朝貢馬」
  5. ^ 成化二年五月丙申「…又所擒達子木台云、毛里孩・小王子・阿羅出三酋部落共八九万騎、而毛里孩欲候麦熟之際、復來剽掠…」
  6. ^ 成化二年冬十月丙辰「今年九月諜報、賊首阿老出等擁衆入辺搶掠、毛里孩率衆襲其老営、尽掠其人口孳畜」
  7. ^ 成化三年春正月乙亥「虜酋毛里孩遣使求入貢。且言、孛来太師近殺死馬児苦児吉思可汗、毛里孩又殺死孛来後又新立一可汗。有斡羅出少師者、与毛里孩相讎殺、毛里孩又殺死新立可汗、逐斡羅出、今国中無事、欲求通好…」
  8. ^ 和田1959,373頁
  9. ^ 成化三年春正月壬辰「于是継宗等言、虜酋毛里孩久住河套、近於大同西路一帯、屯住欲称入貢蹤跡詭秘莫測其奸。伝聞、其与阿羅出・阿失帖木児自相讎敵、所以不敢北還沙漠、欲東入大同…」
  10. ^ 『明憲宗実録』成化五年十一月乙未「時孛羅部落自相讎殺、分而為三、孛羅人馬往臚朐河、哈答卜花往西北、故毛里孩子火赤児往西路。又小石並脱火赤駐圪児海西、俟河凍欲寇大同」
  11. ^ 成化六年五月乙酉「…伯革賛太師・孛羅乃王・孛羅丞相三人率万騎東行、又阿失帖木児王率四万騎駐牧西北、阿羅出小石王率万騎同朶顔衛都督朶羅干男脱火赤二百騎在西…」
  12. ^ 和田1959,384頁
  13. ^ 成化六年三月壬寅「…自去冬以来、虜酋阿羅出糾率醜類潜住河套、時出剽掠延慶…」
  14. ^ 成化六年秋七月戊寅「…虜寇阿羅出等久屯河套擁衆犯辺…」
  15. ^ 成化六年三月戊戌「兵部奏、迤北虜酋阿羅出誘朶顔三衛、自去冬乗冰渡河、寇掠延慶等処、今雖東帰、而阿羅出人馬尚在河套潜住。聞虜中来降達子言、阿羅出糾衆欲来搶掠、有開原王者、本是漢人、欲来投順、互相猜忌、縁此虜与開原王・阿失帖木児素為讎隙。今潜伏河套者、外懼讎敵、恃黄河以為険阻、内懐寇窃、藉河套以為巣穴、又糾集孛羅乃王窮寇、相為声勢、正門庭之寇、若非大挫其勢、必不肯軽退…」
  16. ^ 成化七年九月丁亥「…北虜開元王把哈孛羅率衆累欲来降。内懼朝廷見罪、外懼阿羅出讎害、徬徨瞻顧無所帰依、乞令撫慰以固其心事…」
  17. ^ 成化六年秋七月甲辰「虜賊万餘自双山堡分為五路、往南深入……審知、虜酋阿羅出亦為流矢中傷脱身而遁…」
  18. ^ 成化六年八月辛未「…虜酋阿羅出等久住河套、屡被追剿、無計渡河。今遣人来貢乞還所俘、且有悔過之意…」
  19. ^ 成化六年十一月甲午「虜酋阿羅出潜拠河套、出没辺境、近孛羅又率窮寇、作筏渡河、並而為一、賊勢愈衆…」
  20. ^ 成化六年十二月癸酉「…近虜酋阿羅出率衆潜住河套、動以万計、射猟以為生、水草以為居、無讎敵之憂、有寇窃之利…」
  21. ^ 成化十三年九月庚午「…癿加思蘭旧居土魯番迤西、成化六年始入黄河套、与阿羅出各相雄長」
  22. ^ 成化十五年五月庚午「…成化初入黄河套、与孛魯忽・満都魯・猛可・斡羅出等相会、楡林辺患従此起。既而同孛魯忽将猛可並其頭目、殺死斡羅出覚而避之…」
  23. ^ 成化七年冬十月己巳朔「…虜酋癿加思蘭等擁衆久居河套、冰凍之時、必渡河而西。河之外阿羅出等餘孽尚衆、必先由涼州入寇…」
  24. ^ 成化七年冬十月丁酉「今癿加思蘭等又收並阿羅出部下残寇、豈肯安処…」
  25. ^ 成化八年春正月癸卯「虜酋癿加思蘭糾合阿羅出部落、度河犯辺、已及歳餘。今雖互相讎殺、分為二路、而癿加思蘭方駐花馬池定辺営外…」
  26. ^ 成化八年十一月辛丑「…比聞、虜酋癿加思蘭外畏阿羅出讎殺、内懼我兵攻剿、待河冰一合、欲西走甘涼…」
  27. ^ 和田1959,390頁
  28. ^ 岡田2004,207-298頁
  29. ^ 森川1972,173-175頁


「オロチュ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロチュ」の関連用語

オロチュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロチュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオロチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS