木野親則 木野親則の概要

木野親則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/04 06:27 UTC 版)

生涯

菊池氏の一族として生まれ、その歴代当主に仕える一方で、菊池氏一門でありながらも近隣の大友氏大友親治)とも関わりを深め、その一字により親則を名乗った。また、親則の娘は親治に嫁いで、その嫡子大友義長を産んでいる。

この頃の菊池氏は衰退の一途を辿り、当主の交代も激しかった。永正8年(1511年)、第24代当主菊池武経(阿蘇惟長)が実家に戻ると、空白になりかけた菊池氏当主の後継者として、3名の重臣隈部・長野・内古閑(内空閑)氏によって推戴された、菊池氏支流の詫摩氏の武包が家督を継ぐことになったが、これに従うものは家中の一部に過ぎなかった。

親則をはじめとする大友氏の息のかかった家臣らは、大友義長の子、すなわち親則の曾孫にあたる菊法師丸を菊池氏に入嗣させようと画策し、永正17年(1520年)、菊法師丸が元服して大友重治(のち菊池義武)と名乗ると、武包を追放して、重治を隈府城に迎え入れた。

外曽祖父である親則は、菊池義宗(義武と名乗るのは追放後)と名乗るようになった大友重治の家老となったが、重治は酒を嗜み、国事を務めず、家政を顧みなかった。親則は主君の暴戻な振る舞いを正すために厳しく諫言を行ったが、それを疎んだ重治によって手討ちにされて殺害された。

関連項目




「木野親則」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木野親則」の関連用語

木野親則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木野親則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木野親則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS