倉井敏麿 倉井敏麿の概要

倉井敏麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 05:58 UTC 版)

経歴

北海道[1][2]で倉井恵洞の長男として生まれる[3]。当初、東京帝国大学文科大学に入学し哲学を専攻したが[5]、経済専攻に転じ1921年(大正10年)同大経済学部を卒業した[1][2][3][4]

同年、日本勧業銀行に入行し、秋田支店主事、本店調査課主事、大阪支店副支配人、高知支店長、奈良支店長、本店預金課長、津支店長、調査部長、理事、近畿地方監督役などを歴任した[1][2][3][4]

1947年(昭和22年)3月4日、貴族院勅選議員に任じられ[1][4][6][7]同和会に属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[4]

その後、公正取引委員会委員に就任[1][2][8]。1950年(昭和25年)新潟鐵工所社長に就任し、1964年(昭和39年)同会長、1966(昭和41年)に同相談役を歴任し、同顧問となる[1][6]。その間、新潟コンバーター社長、新潟ウオシントン社長、新潟ジンプロ社長なども務めた[1]

1982年2月、肺炎のため渋谷区のセントラル病院で死去した[6]

参考文献

  • 『20世紀日本人名事典 あ-せ』日外アソシエーツ、2004年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代物故者事典 1980〜1982』日外アソシエーツ、1983年。
  • 野田豊『日本の経営者 第2集』野田経済社、1960年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。

  1. ^ a b c d e f g h i 『20世紀日本人名事典 あ-せ』934頁。
  2. ^ a b c d e f 『日本人名大辞典』692頁。
  3. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 東京篇』365頁。
  4. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』118-119頁。
  5. ^ 『日本の経営者 第2集』103頁。
  6. ^ a b c 『現代物故者事典 1980〜1982』118頁。
  7. ^ 『官報』第6043号、昭和22年3月8日。
  8. ^ 『日本の経営者 第2集』106頁。


「倉井敏麿」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉井敏麿」の関連用語

倉井敏麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉井敏麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉井敏麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS