マーク・ウォーカー マーク・ウォーカーの概要

マーク・ウォーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 10:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
マーク・ウォーカー
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
ジャンル ジャズ、ラテン音楽、フュージョン
職業 ドラマー、作曲家
担当楽器 ドラムス
活動期間 1980年-
公式サイト www.markwalkerdrums.com(http://www.markwalkerdrums.com/)

概要

ジャズ、中南米音楽、ファンクや民族音楽に秀でる、最も多才なドラマーの一人であり、作曲家。1980年代始めよりセッション・ドラマーとして、1980年代後期からはツアー・プレイヤーとしても活動している。これまでに参加したアルバムは 90 枚を超え、そのうち 6枚はグラミー賞やラテン・グラミー賞を獲得。それ以外の9枚もそれらの候補になっている。 また作曲家としても、グラミー賞に1度ノミネートされている。バークリー音楽大学教授。

これまでツアーやレコーディングで共演したミュージシャンは Lyle Mays, Michel Camilo, Eliane Elias, Cesar Camargo Mariano, Patricia Barber, the WDR Big Band, the Caribbean Jazz Project, GraceKelly, Linda Eder, Andy Narell, Rosa Passos, Michael Brecker, Toninho Horta, Chucho Valdes, Filo Machado, Dianne Reeves, Regina Carter, James Ingram, Joao Bosco, Leny Andradeなど多数。特にパキート・デ・リヴェラ(1989年〜)やオレゴン(1997年〜)とは、長年レギュラーとして活動を続けている。

経歴

イリノイ州シカゴに生まれる。10歳でドラム・セットを始め、高校時代よりプロとしてクラブ、コンサート、レコーディングでの演奏活動をするようになる。Roy C. Knappのもとで学んだのち、シカゴ周辺において、幅広いレンジのスタイルでさまざまな演奏の経験を積み、後には映画音楽、ジングル、レコーディングに真っ先に声がかかるドラマーおよびパーカッショニストとなる。[1]

1995年にニューヨークに移住後、数多くのグラミー賞やラテン・グラミー賞受賞やそれらの候補となったアルバムで演奏し、また2008年には作曲家としてもグラミー賞の「最優秀インストゥルメンタル作曲賞部門」の候補となっている。

2001年よりバークリー音楽大学で指導にあたり、南アメリカやカリビアン・リズム、ドラム・セットのためのアフロ・キューバンなどのコースを教えている。

脚注


[ヘルプ]
  1. ^ Rich Holly (1992). “Interview with Mark Walker”. Percussive Notes Vol. 31, no. 1: 20. 


「マーク・ウォーカー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーク・ウォーカー」の関連用語

マーク・ウォーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーク・ウォーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーク・ウォーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS