ディクシー・チックス 同時多発テロ後のチックスの変化

ディクシー・チックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 22:55 UTC 版)

同時多発テロ後のチックスの変化

チックスは2001年9月11日に同時多発テロが起こったアメリカで控えめで、飾り付けされていない「I Believe in Love」の演奏を始めた。それはチックスの方向性が変わる前兆だった。

ソニーとの法的対立

グループは2年ものあいだソニーとロイヤリティや支払いについての論争に巻き込まれた。その後ソニーはチックスを提訴し、またチックスはソニーに対して逆提訴を行った。後にソニーとチックスは和解を行い、次のアルバム『Home』(2002年リリース)はロイド・メインズによる独立したプロデュースとなった。外から作曲者を入れることに関しては、グループは作曲者には営利的なものではなく個人的な内容であることを要求した。

『Home』

以前の2つのレコードとは違い、『Home』はドラムなしで演奏され、そしてとてもアップテンポなブルーグラスともの悲しいバラードに占められていた。それだけでなく、アルバムの1曲目でありファーストシングルであった「Long Time Gone」の歌詞は、マール・ハガード(Merle Haggard)やジョニー・キャッシュハンク・ウィリアムズが例示しているような、ジャンルとしての魂を無視するミュージシャンを咎める内容で、明らかに現代的なカントリーミュージックラジオを攻撃するものであった。

そのシングルはカントリーチャートで2位となり、政治的な論点によって傷つけられても最後には600万枚のセールを記録した。その上、「Long Time Gone」はチックスにとって、ポップスジャンルにおける最初のNo.1ヒットとなった。 フリートウッド・マックのカバー曲「ランドスライド」もカントリーとポップの両方でトップ10入りを達成した。

2003年2月23日に開催された第45回グラミー賞ではベストカントリーアルバムを含む4つを『Home』によって獲得した。このアルバム後のツアー「Top of the World」のチケットは数時間のうちに売り切れとなったほどだった。


  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月10日閲覧。
  2. ^ Dixie Chicks ‘Shut Up and Sing’ in Toronto”. MSNBC. 2006年10月8日閲覧。
  3. ^ a b 米「ディクシー・チックス」が「ザ・チックス」に改名 人種差別抗議の中で」『BBCニュース』、2020年6月26日。2020年7月2日閲覧。
  4. ^ Campbell, Duncan (2003). "'Dixie sluts' fight on with naked defiance" Guardian Unlimited (アクセス日:2006年4月13日)
  5. ^ http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/music/2867221.stm "Dixies dropped over Bush remark" BBC ニュース (アクセス日:2006年10月30日)
  6. ^ ToTaLLyCoOL.net: エンターテインメント・ウィークリー 2003年5月2日号の表紙 "The Dixie Chicks Come Clean" [1]
  7. ^ (2003). http://www.nytimes.com/2003/04/25/international/worldspecial/25BUSH-TEXT.html?pagewanted=all (accessed 2006年4月13日)
  8. ^ CMT, Dixie Chicks biography (accessed 2006年12月3日)
  9. ^ Barger, Al (2006). "Single Review: Dixie Chicks - 'Not Ready to Make Nice'" Blogcritics.com (accessed 2006年4月13日)
  10. ^ (2006). "Dixie Chicks: 'Taking the Long Way'" MSN.com (accessed 2006年4月13日)
  11. ^ Tryangiel, Josh (2006年5月29日). “In the Line of Fire”. TIME誌. http://www.time.com/time/archive/preview/0,10987,1196419,00.html 
  12. ^ “Dixie Chicks New Album, Taking The Long Way, Debuts At #1 On Billboard Top 200”. Open Wide/コロムビアレコード (プレスリリース). (2006-05-64). http://biz.yahoo.com/prnews/060531/nyw075.html?.v=52 
  13. ^ “Radio, promoter each blames other for cut in Chicks tour”. Houston Chronicle. (2006年8月15日). http://www.chron.com/disp/story.mpl/ent/4116099.html 
  14. ^ “Chicks Magnet”. ワシントンポスト. (2006年6月19日). http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/18/AR2006061800986.html 
  15. ^ a b Court Yard Hounds | Biography | AllMusic - Artist Biography by Stephen Thomas Erlewine - 2014年10月25日閲覧
  16. ^ 'Mother,' a Solo Album From Natalie Maines of Dixie Chicks - NYTimes.com - 2014年10月25日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディクシー・チックス」の関連用語

ディクシー・チックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディクシー・チックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディクシー・チックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS