「上伊那地域の方言」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/268件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「はんじくなる」の解説屈み腰になる。しゃがむ。南部では...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ばっか」の解説ばかり。例.俺ばっか怒られる※この「ば...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ばばい」の解説汚い。例.てーてか° ばばいで あらっ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ひとなる、しとなる」の解説成長する。例.この 犬わ ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ひる」の解説用をたす、大小便を排泄するの意。北部では...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「びしょってー」の解説汚らしい。例.いかにも びしょっ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「へー」の解説(1)もう。南部では「はい」とも。(2)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ほんなら」の解説それなら。例.ほんなら俺はやめとくよ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ぼける」の解説保存してある果実が柔らかくしまりがなく...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ぼや、ぼさ」の解説柴、枯れた小枝。南部では「もや」と...