「上伊那地域の方言」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/268件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「すべくる」の解説つるりと滑る。例.道か° 凍ってる ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「せこをかう、せこーかう」の解説入れ知恵する。北部では...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「その他助動詞」の解説…ッチュー …という …ドー …...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「ぞぜーる」の解説(1)甘える、(2)ふざける、(3)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「つぶ」の解説タニシ。南部では「つぼ」とも。※この「つ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「つめる」の解説しめる、とじる、はさむ。例.戸で 手を...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「で」の解説かさ、量。例.この かつぶしわ でか° あ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「とこば」の解説床屋。例.はやくとこばへ行ってこい※こ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「とと」の解説(1)鶏、(2)魚。例.白いマンマにとと...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「どろぼーぐさ」の解説ヌスビトハギ。北端部では「ばか」...