「衆生を救う」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/518件中)
読み方:むぶつせかい1 仏語。仏のいない世界。釈迦が入滅してから弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するまでの世界。この間は地蔵菩薩が衆生を救うという。2 仏教の及ばない土地。文化の及ばない土地。「—の孤島...
読み方:じげん[名](スル)1 神仏が霊験を示し現すこと。また、その霊験。神仏のお告げ。「奇跡が—する」2 仏・菩薩(ぼさつ)が衆生を救うために種々の姿に身を変えてこの世に出現すること。
読み方:じげん[名](スル)1 神仏が霊験を示し現すこと。また、その霊験。神仏のお告げ。「奇跡が—する」2 仏・菩薩(ぼさつ)が衆生を救うために種々の姿に身を変えてこの世に出現すること。
読み方:じげん[名](スル)1 神仏が霊験を示し現すこと。また、その霊験。神仏のお告げ。「奇跡が—する」2 仏・菩薩(ぼさつ)が衆生を救うために種々の姿に身を変えてこの世に出現すること。
読み方:あみだぶつ《(梵)Amitābha(無量光仏と訳)Amitāyus(無量寿仏と訳)の音写から》西方浄土の教主。すべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏。浄土宗・浄...
読み方:あみだぶつ《(梵)Amitābha(無量光仏と訳)Amitāyus(無量寿仏と訳)の音写から》西方浄土の教主。すべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏。浄土宗・浄...
読み方:あみだぶつ《(梵)Amitābha(無量光仏と訳)Amitāyus(無量寿仏と訳)の音写から》西方浄土の教主。すべての衆生を救おうと48の誓いを立てた仏。浄土宗・浄...
釈迦仏と阿弥陀仏、釈迦と弥勒仏、釈迦仏と多宝仏など二体の仏をいう。釈迦入滅から弥勒が出現するまでの間は無仏の世界で、その間、地蔵菩薩が仏に代わって衆生を救うとする信仰があり、これを二仏の中間という。
釈迦仏と阿弥陀仏、釈迦と弥勒仏、釈迦仏と多宝仏など二体の仏をいう。釈迦入滅から弥勒が出現するまでの間は無仏の世界で、その間、地蔵菩薩が仏に代わって衆生を救うとする信仰があり、これを二仏の中間という。
仏教語。八つの顔と六つの臂(腕)をいい、仏像の中にそのようなのがある。仏・菩薩が衆生を救うため幾体分もの働きをするのを意味するが、人が大活躍するのにも転用していう。三面六臂なども同じ。