「経済取引」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/401件中)
読み方:おおてすじ大口売買をする有名な投機家。市場に於ける有力者のこと。又多数の売買を為す者をいふ。〔相場語〕相場語にて市場に於ける有力者のこと。又多数の売買を為す者をいふ。常に市場において大量の売買...
読み方:よりつき取引所の語、その日の立会の始めの手合せ。又寄附値段の略。立会の始まりのこと。市場にて最初売買することをいふ。〔相場語〕ヨリツキ。立会の始り。相場語にて市場で最初売買することをいふ。〔経...
読み方:よりつき取引所の語、その日の立会の始めの手合せ。又寄附値段の略。立会の始まりのこと。市場にて最初売買することをいふ。〔相場語〕ヨリツキ。立会の始り。相場語にて市場で最初売買することをいふ。〔経...
読み方:おしめ取引所の語、上足の相場が一時下落すること。押目買とは押目をねらひて買ふこと也。上げ相場の途中の一時的反動安のこと。相場の安くなることをいふ。〔相場語〕オシメ。上げ相場の途中の一時的反動安...
読み方:おしめ取引所の語、上足の相場が一時下落すること。押目買とは押目をねらひて買ふこと也。上げ相場の途中の一時的反動安のこと。相場の安くなることをいふ。〔相場語〕オシメ。上げ相場の途中の一時的反動安...
読み方:さしね委託販売又は取引所の売買などにて委托者の指定したる値段をいふ、指定値に同じ。売買の注文を発する時値段を限定することをいふ。〔相場語〕売買共に値を指定しておきその値で商内する註文をいふ。〔...
読み方:さしね委託販売又は取引所の売買などにて委托者の指定したる値段をいふ、指定値に同じ。売買の注文を発する時値段を限定することをいふ。〔相場語〕売買共に値を指定しておきその値で商内する註文をいふ。〔...
読み方:はっかい月初めの立会ひ。取引所の語。先物の売買を開始した時、つまりその月の一日の朝のこと。一月の初立会に於ける先物売買のときを大発会(ダイハツカイ)といふ。すべて先限の新規に立会はれる場合、従...
読み方:はっかい月初めの立会ひ。取引所の語。先物の売買を開始した時、つまりその月の一日の朝のこと。一月の初立会に於ける先物売買のときを大発会(ダイハツカイ)といふ。すべて先限の新規に立会はれる場合、従...
読み方:うすばり相場賭博に於いて小金を賭ける事を云ふ。〔取〕証拠金を出さず秘密に不正取引をする一種の賭博相場のこと。証券取引所に類似する施設を設け、そこで株券の取引をすること(金銭を預つて証券なしで相...