「赤漆文欟木御厨子」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/113件中)
前へ次へ北倉13紅牙撥鏤尺 甲・乙 北倉14緑牙撥縷尺 甲・乙(右より)●分類:儀式具 ●倉番:北倉 13 ●寸法:長29.8 幅2.6 厚0.7 ●説明:天平時代に用いた一尺の物差し。象牙を染め、そ...
前へ次へ北倉13紅牙撥鏤尺 甲・乙 北倉14緑牙撥縷尺 甲・乙(右より)●分類:儀式具 ●倉番:北倉 13 ●寸法:長29.8 幅2.6 厚0.7 ●説明:天平時代に用いた一尺の物差し。象牙を染め、そ...
前へ次へ北倉13紅牙撥鏤尺 甲・乙 北倉14緑牙撥縷尺 甲・乙(右より)●分類:儀式具 ●倉番:北倉 14 ●寸法:長30.5 幅3.0 厚1.0 ●説明:天平時代に用いた一尺の物差し。象牙を染め、そ...
前へ次へ北倉13紅牙撥鏤尺 甲・乙 北倉14緑牙撥縷尺 甲・乙(右より)●分類:儀式具 ●倉番:北倉 14 ●寸法:長30.5 幅3.0 厚1.0 ●説明:天平時代に用いた一尺の物差し。象牙を染め、そ...
北倉4斑犀偃鼠皮御帯 残欠(上) 北倉6斑貝きつまく御帯 残欠(下)●分類:服飾品・染織 ●倉番:北倉 6 ●寸法:巡方縦2.1 横2.4 厚0.4 ●説明:ベルトの飾りだけが残ったもの。夜光貝製で、...
前へ次へコウ具(左上) 巡方(右上) 丸鞆(下)●分類:服飾品・染織 ●倉番:北倉 4 ●寸法:巡方縦3.1 横3.4 厚0.7 ●説明:帯の本体はモグラの皮で造られているが、今日ではほとんど失われて...
前へ次へコウ具(左上) 巡方(右上) 丸鞆(下)●分類:服飾品・染織 ●倉番:北倉 4 ●寸法:巡方縦3.1 横3.4 厚0.7 ●説明:帯の本体はモグラの皮で造られているが、今日ではほとんど失われて...
赤漆文欟木御厨子「赤漆文欟木御厨子」も参照漆塗りの物入れ。高102cm。正倉院の中で最も由緒があり、飛鳥時代の天武天皇 まで遡る天武天皇の遺愛の品である。「古様作」とあることから、天武天皇の時代に作成された本厨子は、1300年前の当時から見ても古い様式であったようである。天武天皇→持統天皇→文武天皇→元正天皇→聖武天皇→孝謙天皇と受け継がれ、孝謙天皇が東大寺に献納した。国家珍宝帳によれば天皇の身近に置かれ、聖武天皇筆の「雑集」、元正天皇筆の「孝経」、光明皇后筆の「楽毅論」、王羲之の書法20巻、刀子、笏など天皇の身の回りの宝物が大切に納められていたようである。元正天皇筆の「孝経」などは失われて現存していないが、聖武天皇筆の「雑集」、光明皇后筆の「楽毅論」などは現存している。天武天皇から始まり6代もの天皇に伝えられた本厨子は、正倉院宝物の中でも特異な存在である。平螺鈿背円鏡・平螺鈿背八角鏡 - ウィキペディア小見出し辞書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:49 UTC 版)「正倉院」の記事における「赤漆文欟木御厨子(せきしつぶんかんぼくのおんずし)「赤漆文欟木...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)「赤漆文欟木御厨子」の記事における「御厨子の継承について」の解説御厨子は天武天皇から持統...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 16:44 UTC 版)「赤漆文欟木御厨子」の記事における「収納品」の解説御厨子に納められた品々は天皇の身近に置...