「Unicode一覧表」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/348件中)
Extended Unix Code(EUC)は、UNIX上で使われてきた文字コードの符号化方式である。日本語EUCJIS X 0208ベース (EUC-JP)JIS X 0213ベース (EUC-J...
Extended Unix Code(EUC)は、UNIX上で使われてきた文字コードの符号化方式である。日本語EUCJIS X 0208ベース (EUC-JP)JIS X 0213ベース (EUC-J...
IMEパッド(アイエムイーパッド)は、Microsoftが発売するMicrosoft IMEに付属する文字コード表から文字を選択するか手書きの方法を利用することによって文字を入力するアプリケーションの...
ナビゲーションに移動検索に移動ISO/IEC 8859-13:1998 は、ISO/IEC 8859 の第13部であり、バルト海沿岸の諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。199...
ナビゲーションに移動検索に移動ISO/IEC 8859-14:1998 は、ISO/IEC 8859 の第14部であり、ケルト語に属する言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。199...
ISO/IEC 8859-15:1999 は、ISO/IEC 8859 の第15部である。ISO/IEC 8859-1と同様、西ヨーロッパ諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1...
ナビゲーションに移動検索に移動ISO/IEC 8859-16:2001 は、ISO/IEC 8859 の第16部であり、主にルーマニア語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。2001年...
ISO/IEC 8859-2:1999 は、ISO/IEC 8859 の第2部であり、中央ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。公式の名称...
ナビゲーションに移動検索に移動ISO/IEC 8859-3:1999 は、ISO/IEC 8859 の第3部である。8859-1 や 8859-2 の対象外であった マルタ語とエスペラントのためのラテ...
ナビゲーションに移動検索に移動ISO/IEC 8859-4:1998 は、ISO/IEC 8859 の第4部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に...