「類聚名義抄」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/320件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)「日本語」の記事における「古代から中近世」の解説日本では古く漢籍を読むための辞書が多く編...
『倭玉篇』(わごくへん)は、『和玉篇』とも書き、室町時代に成立した一群の部首引きの漢和辞典の総称である。50数種の写刊本が現存し、そのほとんどは上中下三巻で構成されている。慶長10年(1605)に刊行...
倉島 節尚(くらしま ときひさ、1935年5月5日 - 2020年4月[1])は、日本の国語辞典編集者。三省堂において国語辞典、古語辞典の編集を担当し、『大辞林』初版刊行時の編集長とし...
『新撰字鏡』言語日本語類型字書編者・監修者昌住バリエーション享和本天治本群書類従本排列部首分類テンプレートを表示『新撰字鏡』(しんせんじきょう)は、平安時代に編纂された字書の名。現存する漢和辞典として...
ナビゲーションに移動検索に移動サミュエル・ロバート・ラムゼイ・ジュニア人物情報生誕1941年??月??日 アメリカ合衆国出身校イェール大学学問研究分野言語学(朝鮮語・日本語)研究機関コロンビア大学・ペ...
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解[1]または法留麻和解[2])は、日本最初の蘭和辞典[1]。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇...
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解[1]または法留麻和解[2])は、日本最初の蘭和辞典[1]。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇...
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解[1]または法留麻和解[2])は、日本最初の蘭和辞典[1]。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS