「柱とする」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/8799件中)
読み方:はしかくしのま階隠しのある柱と柱との間(あいだ)。階を上った上段、簀子(すのこ)に面する庇(ひさし)の間(ま)。日隠しの間。階(はし)の間。
読み方:はしかくしのま階隠しのある柱と柱との間(あいだ)。階を上った上段、簀子(すのこ)に面する庇(ひさし)の間(ま)。日隠しの間。階(はし)の間。
読み方:はしかくしのま階隠しのある柱と柱との間(あいだ)。階を上った上段、簀子(すのこ)に面する庇(ひさし)の間(ま)。日隠しの間。階(はし)の間。
木造建築において、柱と土台や梁を接合するために木材を加工した突起部分の事。
読み方:よせばしら馬などを寄せてつなぐ柱。とつなぎ。よせばし。〈和名抄〉...
読み方:よせばしら馬などを寄せてつなぐ柱。とつなぎ。よせばし。〈和名抄〉...
読み方:よせばしら馬などを寄せてつなぐ柱。とつなぎ。よせばし。〈和名抄〉...
日本建築で、柱と柱の間をいう。長さの単位(六尺)とは別。ま。
日本建築で、柱と柱の間をいう。長さの単位(六尺)とは別。ま。
木造の2階建て以上の建物で土台から軒桁まで一本物で通した柱。「建登せ柱」ともいう。