「世阿弥_(能)」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/863件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 08:18 UTC 版)「右近 (能)」の記事における「典拠・作者」の解説『申楽談儀』に右近の馬場の能としての言...
読み方:かきょう能楽論書。世阿弥著。応永31年(1424)成立。世阿弥が60歳ごろ、みずから悟りえたところを能芸論としてまとめ、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に授けたもの。はなのかがみ。
読み方:かきょう能楽論書。世阿弥著。応永31年(1424)成立。世阿弥が60歳ごろ、みずから悟りえたところを能芸論としてまとめ、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に授けたもの。はなのかがみ。
読み方:かきょう能楽論書。世阿弥著。応永31年(1424)成立。世阿弥が60歳ごろ、みずから悟りえたところを能芸論としてまとめ、長男の観世元雅(かんぜもとまさ)に授けたもの。はなのかがみ。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 02:01 UTC 版)「世阿弥」の記事における「世阿弥の登場する作品」の解説小説・随筆 柳生十兵衛死す(山田風...
読み方:りきどうふう世阿弥が説いた、能における鬼の演じ方の一。形も心も鬼で、からだに力をこめて強く荒々しく演じる。→砕動風(さいどうふう)...
読み方:りきどうふう世阿弥が説いた、能における鬼の演じ方の一。形も心も鬼で、からだに力をこめて強く荒々しく演じる。→砕動風(さいどうふう)...
読み方:りきどうふう世阿弥が説いた、能における鬼の演じ方の一。形も心も鬼で、からだに力をこめて強く荒々しく演じる。→砕動風(さいどうふう)...
読み方:うこん謡曲。脇能物。観世・宝生流。世阿弥作、観世小次郎信光加筆。鹿島の神職が、京都右近の馬場で桜葉明神と会い、共に花を賞する。
読み方:うこん謡曲。脇能物。観世・宝生流。世阿弥作、観世小次郎信光加筆。鹿島の神職が、京都右近の馬場で桜葉明神と会い、共に花を賞する。