「しわをのばし」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/62件中)
読み方:ヒノシ(hinoshi)底のなめらかな金属製の器具で、中に炭火を入れ、その熱気を利用し、底を布に押し当てて、しわをのばすもの...
読み方:ヒノシ(hinoshi)底のなめらかな金属製の器具で、中に炭火を入れ、その熱気を利用し、底を布に押し当てて、しわをのばすもの...
母はワイシャツのしわをアイロンでのばすのにいそがしかった。彼はあごひげをのばすことを考えていたがやめた。近頃若い人は髪の毛を長くのばす。音楽の才能は適切な訓練でのばすことが出来ます。しわくちゃの敷布を...
彼はその手紙の返事を書くのをのばした。なぜ貴方は私の本の印刷をのばしたのですか。彼はアイロンで[をかけて]ズボンのしわをのばした.伸び上がって一番上の棚の本に手をのばした.スカートに霧を吹き掛け, ア...
読み方:じばり1 型紙捺染(なっせん)で、捺染板の両面にのりをつけて乾かし、水または姫のりを薄くひいて、その上に捺染する絹や布をしわのできないように張りつけること。じばい。2 布に水をひいて伸子(しん...
読み方:じばり1 型紙捺染(なっせん)で、捺染板の両面にのりをつけて乾かし、水または姫のりを薄くひいて、その上に捺染する絹や布をしわのできないように張りつけること。じばい。2 布に水をひいて伸子(しん...
読み方:じばり1 型紙捺染(なっせん)で、捺染板の両面にのりをつけて乾かし、水または姫のりを薄くひいて、その上に捺染する絹や布をしわのできないように張りつけること。じばい。2 布に水をひいて伸子(しん...
読み方:こて1 壁土やセメントを塗る道具。多くは鉄製で、平たい板に握り柄をつけたもの。2 和裁で、熱して布地のしわをのばしたり、折り目をつけたりする鉄製の道具。焼きごて。3 頭髪にウエーブをつけるため...
読み方:こて1 壁土やセメントを塗る道具。多くは鉄製で、平たい板に握り柄をつけたもの。2 和裁で、熱して布地のしわをのばしたり、折り目をつけたりする鉄製の道具。焼きごて。3 頭髪にウエーブをつけるため...
読み方:こて1 壁土やセメントを塗る道具。多くは鉄製で、平たい板に握り柄をつけたもの。2 和裁で、熱して布地のしわをのばしたり、折り目をつけたりする鉄製の道具。焼きごて。3 頭髪にウエーブをつけるため...