「根来寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/935件中)

名称: 根来寺多宝塔(大塔) ふりがな: ねごろじたほうとう(だいとう) 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0096 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1952.1...
名称: 根来寺多宝塔(大塔) ふりがな: ねごろじたほうとう(だいとう) 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0096 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1952.1...
名称: 根来寺多宝塔(大塔) ふりがな: ねごろじたほうとう(だいとう) 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0096 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1952.1...
読み方:だいとう1 大きな塔。2 密教寺院の七堂の一つで、大規模な多宝塔。また特に、多宝塔で、初重が円形平面のもの。根来寺(ねごろじ)大塔など。高野山金剛峰寺の根本大塔のこと。
読み方:だいとう1 大きな塔。2 密教寺院の七堂の一つで、大規模な多宝塔。また特に、多宝塔で、初重が円形平面のもの。根来寺(ねごろじ)大塔など。高野山金剛峰寺の根本大塔のこと。
読み方:ねごろぬり中世、根来寺やその近辺で主に日用品として作られた漆器。黒漆で下塗りした上に朱漆を塗ったものが多い。長年の使用で黒漆が斑文(はんもん)となってあらわれたものが茶人に好まれたため、それを...
主名称: 朱漆足付盥 指定番号: 2539 枝番: 00 指定年月日: 1991.06.21(平成3.06.21) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 六蔵寺二対内、細工根来寺重...
紀州根来の大伝法院の出版で、南北朝の永和四年(1378)刊の般若心経秘鍵が現存最古、二十種ほど知られ、永禄五年(1562)刊で即身成仏義が最後とされる。根来寺(大伝法院)は天正十三年(1585)に豊臣...
紀州根来の大伝法院の出版で、南北朝の永和四年(1378)刊の般若心経秘鍵が現存最古、二十種ほど知られ、永禄五年(1562)刊で即身成仏義が最後とされる。根来寺(大伝法院)は天正十三年(1585)に豊臣...
京都市東山区東瓦町にある真言宗智山派総本山。山号五百仏山(一乗山とも)。南北朝期に紀伊根来寺内に長盛が開いた智積院に始まる。豊臣秀吉に焼かれ、徳川家康の外護で現地に再興。のち大和長谷寺小池坊と共に全国...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS