「抗毒素」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/293件中)
読み方:はしょうふうきん破傷風の病原菌。グラム陽性の桿菌(かんきん)。嫌気性で、土壌中に存在する。明治22年(1889)北里柴三郎が培養に成功し、抗毒素血清を作った。
読み方:はしょうふうけっせい破傷風の治療に用いる抗毒素血清。かつては免疫をつけた馬から得ていたが、現在は破傷風免疫グロブリンが用いられる。
読み方:はしょうふうけっせい破傷風の治療に用いる抗毒素血清。かつては免疫をつけた馬から得ていたが、現在は破傷風免疫グロブリンが用いられる。
読み方:はしょうふうけっせい破傷風の治療に用いる抗毒素血清。かつては免疫をつけた馬から得ていたが、現在は破傷風免疫グロブリンが用いられる。
細菌、動物毒素、酵素あるいはウイルスを抗原として動物へ接種して、得られた抗体と反応させて活性や感染力を中和する反応をいう。また、その場合の抗体を中和抗体という。中和抗体には毒素中和抗体(抗毒素)とウイ...
細菌、動物毒素、酵素あるいはウイルスを抗原として動物へ接種して、得られた抗体と反応させて活性や感染力を中和する反応をいう。また、その場合の抗体を中和抗体という。中和抗体には毒素中和抗体(抗毒素)とウイ...
分類日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 製造業 > 化学工業 > 医薬品製造業 > 生物学的製剤製造業説明主としてワクチン,血清,毒素,抗毒素又はこれらに類似する製剤及び血液製...
読み方:けっせいびょうジフテリア・破傷風などの治療の際に、動物の抗毒素血清を注射したときに起こるアレルギー性疾患。軽いものでは発疹(はっしん)・発熱・浮腫(ふしゅ)などが現れ、重いものではショック症状...
読み方:けっせいびょうジフテリア・破傷風などの治療の際に、動物の抗毒素血清を注射したときに起こるアレルギー性疾患。軽いものでは発疹(はっしん)・発熱・浮腫(ふしゅ)などが現れ、重いものではショック症状...
読み方:けっせいびょうジフテリア・破傷風などの治療の際に、動物の抗毒素血清を注射したときに起こるアレルギー性疾患。軽いものでは発疹(はっしん)・発熱・浮腫(ふしゅ)などが現れ、重いものではショック症状...