「唐草(模様)」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/971件中)
読み方:ぐりんだま香合(こうごう)などで、唐草または渦のような模様のある球形のもの。
読み方:ぐりんだま香合(こうごう)などで、唐草または渦のような模様のある球形のもの。
読み方:ぼたんからくさ唐草に牡丹の花と葉を配した模様。
読み方:ぼたんからくさ唐草に牡丹の花と葉を配した模様。
読み方:ぼたんからくさ唐草に牡丹の花と葉を配した模様。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 15:07 UTC 版)「唐草模様」の記事における「和様式の唐草文」の解説日本では、奈良時代に渡来した様式から、...
模様を盛り上げて描いた蒔絵。唐草、花鳥山水などの図案を、浮き立たせるように高く盛り上げて描いた蒔絵の技法。
模様を盛り上げて描いた蒔絵。唐草、花鳥山水などの図案を、浮き立たせるように高く盛り上げて描いた蒔絵の技法。
出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 10:18 UTC 版)名詞唐草文様 (からくさもんよう)つる草が絡み合う様子を描いた文様。関連語類義語: 唐草模様翻訳英語: arabesqu...
読み方:きくからくさ1 オオバコ科の多年草。山地に生え、茎は地をはう。葉は羽状に深く裂けていて、唐草文様を思わせる。夏、白い小花をつける。近畿・四国に分布。ほろぎく。きくがらくさ。2 唐草文様に菊の花...