「卸売物価指数」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/231件中)
読み方:おろしうりぶっかしすう卸売り段階での物価の変動を測るための指数。日本銀行が基準年次・品目を定めて調査し、発表する。WPI(wholesale price index)。→消費者物価指数「卸売物...
読み方:おろしうりぶっかしすう卸売り段階での物価の変動を測るための指数。日本銀行が基準年次・品目を定めて調査し、発表する。WPI(wholesale price index)。→消費者物価指数「卸売物...
読み方:しょうひしゃぶっかしすう消費者が購入する商品・サービスの価格変動を示す指数。総務省統計局が作成し、毎月発表している。CPI(consumer price index)。→卸売物価指数[補説] ...
読み方:しょうひしゃぶっかしすう消費者が購入する商品・サービスの価格変動を示す指数。総務省統計局が作成し、毎月発表している。CPI(consumer price index)。→卸売物価指数[補説] ...
読み方:しょうひしゃぶっかしすう消費者が購入する商品・サービスの価格変動を示す指数。総務省統計局が作成し、毎月発表している。CPI(consumer price index)。→卸売物価指数[補説] ...
読み方:ぶっかしすう物価水準の変動を示す総合的な指数。基準年次の物価を100とし、以後の各年次の物価をそれに対する数値で表す。卸売物価指数・消費者物価指数など。INP(index number of ...
読み方:ぶっかしすう物価水準の変動を示す総合的な指数。基準年次の物価を100とし、以後の各年次の物価をそれに対する数値で表す。卸売物価指数・消費者物価指数など。INP(index number of ...
読み方:ぶっかしすう物価水準の変動を示す総合的な指数。基準年次の物価を100とし、以後の各年次の物価をそれに対する数値で表す。卸売物価指数・消費者物価指数など。INP(index number of ...
読み方:せいさんしゃぶっかしすう生産者が商品やサービスを出荷する時点、あるいは生産過程に入る時点での価格の変動を示す指数。インフレ率の判断に用いられる。日本では企業物価指数がこれに近い。PPI(pro...
読み方:せいさんしゃぶっかしすう生産者が商品やサービスを出荷する時点、あるいは生産過程に入る時点での価格の変動を示す指数。インフレ率の判断に用いられる。日本では企業物価指数がこれに近い。PPI(pro...