「南北朝時代 - 室町時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/7061件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 08:55 UTC 版)発音(東京) こも [kòmó] (平板型 – [0])(東京) こも [kóꜜmò] (頭高型 – [1...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 15:21 UTC 版)発音(東京) ころも [kòrómó] (平板型 – [0])IPA(?): [ko̞ɾo̞mo̞](京阪)...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 13:52 UTC 版)名詞さかひ【境・界】境界。境目(さかいめ)。地域。土地。場所。境遇。境地。熟練の境地。佳境。発音三拍名詞四類(?)(平安...
出典:『Wiktionary』 (2019/11/01 17:44 UTC 版)発音(連体形)四拍動詞四類平安時代さ↗さふる南北朝時代さ↗さうる室町時代以降さ↗そーる動詞ささふ【支ふ】支(ささ)える。
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:32 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)さだむる(南北朝時代)さだむる(室町時代)さだむる(...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 13:55 UTC 版)語源古典日本語「さだめ」 < 「さだむ」の連用形名詞さだめ【定め】取り決め。決定。規則。運命。宿命。発音(東京) さだめ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:33 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)さどぅくる(南北朝時代)さどぅくる(室町時代)さずく...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/21 07:46 UTC 版)発音(?)(連体形)三拍動詞一類平安時代↗さふる南北朝時代↗さうる室町時代以降↗そーる動詞さふ【障ふ】支(つか)える。引...
出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 13:23 UTC 版)発音三拍動詞二類(?)連体形(平安時代)しなふ(南北朝時代)しなう(室町時代)しのー(江戸時...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 13:58 UTC 版)語源古典日本語「すずり」 < 「すみ」(墨) + 「すり」(磨り)発音(東京) すずり [sùzúríꜜ]...