「南北朝時代 - 室町時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/7061件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 07:32 UTC 版)語源古典日本語 「ぜに」 < 銭(せん) < 中古漢語 錢 (d͡ziᴇn)発音(東京) ぜに [zéꜜn...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 15:51 UTC 版)語源古典日本語「たきぎ」 < 「たき」(焚き) + 「き」(木)発音(東京) たきぎ [tàkígí] (平板型 – [...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:39 UTC 版)語源手(た) + 助く(すく)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)たすくる(南北朝時代)たすくる(室町...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:42 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)たとふる(南北朝時代)たとうる(室町時代)たとーる(...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 17:50 UTC 版)発音三拍動詞一類(?)連体形(平安時代)てぃかふ(南北朝時代)てぃかう(室町時代)ちこー(江戸時代)ちこー動詞ちかふ【誓...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 11:32 UTC 版)発音(東京) つた [tsùtá] (平板型 – [0])(東京) つた [tsùtáꜜ] (尾高型 – ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:43 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)とぅとむる(南北朝時代)とぅとむる(室町時代)つとむ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:39 UTC 版)名詞つな【綱】植物の繊維や針金を長く撚り合わせた太いもの。ロープ。すがる頼みとなるもの。 (相撲) 横綱。横綱の地位。千...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 16:02 UTC 版)語源接頭辞「とこ」(常) + 「いは」(岩)発音三拍名詞一類(?)(平安時代)ときふぁ(南北朝時代)ときわ(室町時代)と...
出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 13:44 UTC 版)発音三拍動詞二類(?)連体形(平安時代)とふぉる(南北朝時代)とうぉる(室町時代)とうぉる(...