「南北朝時代 - 室町時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/7061件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 13:17 UTC 版)語源「うち」(打ち) + 「は」(羽)発音三拍名詞四類(?)(平安時代)うてぃふぁ(南北朝時代)うてぃわ(...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 13:27 UTC 版)語源「おもふ」発音三拍名詞四類(?)(平安時代)うぉもふぃ(南北朝時代)うぉもい(室町時代)うぉもR...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 15:12 UTC 版)名詞;河原かはら【川原、河原】川原(かわら)。京都・鴨川の河原、特に四条河原。語源「かは」(川) + 「はら」(原)発音...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 08:33 UTC 版)同音異義語かほ【花圃】花畑。花壇。ガーデン。【家保】家畜保健衛生所。発音二拍名詞一類(?)(平安時代)かふぉ(南北朝時代...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 15:06 UTC 版)語源日本祖語 *koway発音二拍名詞五類(?)(平安時代)こうぇぇ(南北朝時代)こいぇぇ(...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 13:15 UTC 版)語源日本祖語 *sima発音二拍名詞三類(?)(平安時代)しま(南北朝時代)しま(室町時代)し...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 14:00 UTC 版)語源「たぐふ」の連用形発音三拍名詞四類(?)(平安時代)たぐふぃ(南北朝時代)たぐい(室町時代)たぐ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 15:53 UTC 版)語源「つかふ」の連用形発音三拍名詞一類(?)(平安時代)とぅかふぃ(南北朝時代)とぅかい(室町時代)つかい(江戸時代)つ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:01 UTC 版)名詞:野立ちのだち【野立ち】野立て。野辺の送り。名詞:野太刀のだち【野太刀、野剣】平安時代に衛府の官人や公家の兵仗などが...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 09:51 UTC 版)名詞:水みづ【水】水(みず)。語源日本祖語 *mentu発音二拍名詞一類(?)(平安時代)みどぅ(南北朝時代)みどぅ(室...