「くちならしすれば」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/232件中)

読み方:くちばや[名・形動]1 ものの言い方がはやいこと。また、そのさま。はやくち。「—に話す」2 食べ方のはやいさま。「納戸飯の—に参られる、塗箸はいりませぬか」〈浮・曲三味線・四〉...
読み方:くちば1 枯れ落ちた葉。落ちて腐った葉。落ち葉。《季 冬》「水底の—にありぬ鯉の影/三鬼」2 「朽葉色」の略。「朽葉」に似た言葉» 類語の一覧を見る枯れ葉枯葉落ち葉落葉病葉...
読み方:くちば1 枯れ落ちた葉。落ちて腐った葉。落ち葉。《季 冬》「水底の—にありぬ鯉の影/三鬼」2 「朽葉色」の略。「朽葉」に似た言葉» 類語の一覧を見る枯れ葉枯葉落ち葉落葉病葉...
読み方:あかくちば1 染め色の名。赤みの多い朽葉色。2 襲(かさね)の色目の名。表は赤みを帯びた朽葉、裏は黄色。秋に着用する。 #db8449/R:219 G:132 B:73/C:0 M:50 Y:...
読み方:あかくちば1 染め色の名。赤みの多い朽葉色。2 襲(かさね)の色目の名。表は赤みを帯びた朽葉、裏は黄色。秋に着用する。 #db8449/R:219 G:132 B:73/C:0 M:50 Y:...
読み方:あかくちば1 染め色の名。赤みの多い朽葉色。2 襲(かさね)の色目の名。表は赤みを帯びた朽葉、裏は黄色。秋に着用する。 #db8449/R:219 G:132 B:73/C:0 M:50 Y:...
読み方:おりもの1 織機にかけ、縦糸と横糸とを組み合わせて平たく作った布地。2 平安時代以降、染め糸や練り糸で織った絹の布地。「黄朽葉(きくちば)の—、薄物などの小袿(こうちぎ)着て」〈枕・二〇〇〉 ...
読み方:おりもの1 織機にかけ、縦糸と横糸とを組み合わせて平たく作った布地。2 平安時代以降、染め糸や練り糸で織った絹の布地。「黄朽葉(きくちば)の—、薄物などの小袿(こうちぎ)着て」〈枕・二〇〇〉 ...
読み方:おりもの1 織機にかけ、縦糸と横糸とを組み合わせて平たく作った布地。2 平安時代以降、染め糸や練り糸で織った絹の布地。「黄朽葉(きくちば)の—、薄物などの小袿(こうちぎ)着て」〈枕・二〇〇〉 ...
読み方:はなたちばな1 花の咲いている橘。橘の花。《季 夏》「駿河路や—も茶の匂ひ/芭蕉」2 襲(かさね)の色目の名。表は朽葉(くちば)色、裏は青。3 香の名。軽くやわらかで涼しい香をもつ。4 紋所の...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS