「顕熱 負荷」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/56件中)

一たん冷却した空気を再度加熱するための加熱負荷。潜熱負荷が顕熱負荷に比して極めて大きい場合、適正な温湿度条件を満たすためにはいったん空気を冷却し、除湿冷却した空気を再度加熱する必要がある。この場合の再...
一たん冷却した空気を再度加熱するための加熱負荷。潜熱負荷が顕熱負荷に比して極めて大きい場合、適正な温湿度条件を満たすためにはいったん空気を冷却し、除湿冷却した空気を再度加熱する必要がある。この場合の再...
夏期や冬期に、取り入れ外気と室内からの排気に顕熱、潜熱ともにかなり差があるため、この両方の空気の間で熱交換させれば外気負荷を減らし設備容量、運転費を下げることができる。このため吸湿材を用いて温湿度の高...
夏期や冬期に、取り入れ外気と室内からの排気に顕熱、潜熱ともにかなり差があるため、この両方の空気の間で熱交換させれば外気負荷を減らし設備容量、運転費を下げることができる。このため吸湿材を用いて温湿度の高...
夏期や冬期に、取り入れ外気と室内からの排気に顕熱、潜熱ともにかなり差があるため、この両方の空気の間で熱交換させれば外気負荷を減らし設備容量、運転費を下げることができる。このため吸湿材を用いて温湿度の高...
恒温恒室装置においてより正確な相対湿度を制御するために、一旦所定の室内温湿度に対応する露点温度(潜熱負荷を見こして装置露点温度)になるように制御し、室内の顕熱負荷の不足分は再熱量で調節する制御方法。
恒温恒室装置においてより正確な相対湿度を制御するために、一旦所定の室内温湿度に対応する露点温度(潜熱負荷を見こして装置露点温度)になるように制御し、室内の顕熱負荷の不足分は再熱量で調節する制御方法。
恒温恒室装置においてより正確な相対湿度を制御するために、一旦所定の室内温湿度に対応する露点温度(潜熱負荷を見こして装置露点温度)になるように制御し、室内の顕熱負荷の不足分は再熱量で調節する制御方法。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 22:51 UTC 版)「全熱交換器」の記事における「顕熱交換と全熱交換」の解説図3 顕熱換器と全熱交換器 湿度...
暖房負荷計算に必要な数値。人体からの放熱は、体表面からの輻射、対流および水分蒸発と呼吸によるが、人種、性別、年令、活動の程度によって異なり、顕熱と潜熱との割合も室内の熱環境により変化する。




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS