「長篠の合戦」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/88件中)
○長老 六郎次郎 左馬助 相模守◇父:武田信繁 室:武田勝頼女 子:武田雅楽 甲斐・武田氏一族。父子でともに典厩と呼ばれたので、後世各々を古典厩、後典厩と呼ぶ。父戦死後家督を相続、信濃小諸城を守る。長...
○長老 六郎次郎 左馬助 相模守◇父:武田信繁 室:武田勝頼女 子:武田雅楽 甲斐・武田氏一族。父子でともに典厩と呼ばれたので、後世各々を古典厩、後典厩と呼ぶ。父戦死後家督を相続、信濃小諸城を守る。長...
○春日氏 高坂氏 源助 源五郎 虎綱 昌宣 晴昌 晴久 弾正忠◇父:春日大隅? 子:香坂源五郎昌澄、春日弾正忠勝賀 父は豪農か。16歳で甲斐・武田信玄の近習となる。寵童であったという。やがて抜擢され重...
○春日氏 高坂氏 源助 源五郎 虎綱 昌宣 晴昌 晴久 弾正忠◇父:春日大隅? 子:香坂源五郎昌澄、春日弾正忠勝賀 父は豪農か。16歳で甲斐・武田信玄の近習となる。寵童であったという。やがて抜擢され重...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 00:55 UTC 版)「炎のニンジャマン」の記事における「武田勝頼」の解説武田信玄の息子で父亡き後の武田家を継...
○工藤氏 源左衛門 昌豊 祐長 修理亮◇父:工藤下総守虎豊 養子:内藤(保科)大和守昌月、源助正重 鎌倉期からの名族。甲斐・武田氏臣であった父が誅殺された為、兄長門守と共に出奔、信玄の時復帰。以後主要...
○工藤氏 源左衛門 昌豊 祐長 修理亮◇父:工藤下総守虎豊 養子:内藤(保科)大和守昌月、源助正重 鎌倉期からの名族。甲斐・武田氏臣であった父が誅殺された為、兄長門守と共に出奔、信玄の時復帰。以後主要...
○飯富氏 源四郎 三郎兵衛尉◇子:山県源四郎昌満、上村左兵衛昌久 養子:山県善右衛門(三枝守友) 甲斐・武田氏の四名臣の1人。兄(実母弟とも)飯富虎昌が謀反を起こそうとした際には、これを当主信玄に知ら...
○飯富氏 源四郎 三郎兵衛尉◇子:山県源四郎昌満、上村左兵衛昌久 養子:山県善右衛門(三枝守友) 甲斐・武田氏の四名臣の1人。兄(実母弟とも)飯富虎昌が謀反を起こそうとした際には、これを当主信玄に知ら...
○源五郎 喜兵衛 安房守 弾正忠 武藤氏◇父:真田幸隆 室:菊亭晴季養女、宇多頼忠女、遠山右馬介女? 子:真田信幸、信繁、信勝、昌親 甲斐・武田氏臣。父幸隆3男。当主信玄の母の出である武藤氏を継ぎ、足...