「長保」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/1255件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:38 UTC 版)固有名詞長 徳(ちょうとく)日本の元号の一つ。正暦の後、長保の前。995年3月25日から999年2月1日までの期間のこと...
主名称: 紙本墨書禅定寺田畠注文〈長保三年四月八日トアリ/〉 指定番号: 572 枝番: 01 指定年月日: 1910.04.20(明治43.04.20) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古...
読み方:せそんじ京都一条の北、大宮の西にあった寺。清和天皇の第6皇子貞純親王の御所であった桃園の邸を、長保3年(1001)に藤原行成(ふじわらのゆきなり)が寺としたもの。
読み方:せそんじ京都一条の北、大宮の西にあった寺。清和天皇の第6皇子貞純親王の御所であった桃園の邸を、長保3年(1001)に藤原行成(ふじわらのゆきなり)が寺としたもの。
読み方:せそんじ京都一条の北、大宮の西にあった寺。清和天皇の第6皇子貞純親王の御所であった桃園の邸を、長保3年(1001)に藤原行成(ふじわらのゆきなり)が寺としたもの。
読み方:いずみしきぶにっき日記。1巻。和泉式部の自作とされるが、他作説もある。寛弘4年(1007)成立とする説が有力。長保5年(1003)4月から翌年正月までの、敦道親王との恋愛の経過を、歌を交えて物...
読み方:いずみしきぶにっき日記。1巻。和泉式部の自作とされるが、他作説もある。寛弘4年(1007)成立とする説が有力。長保5年(1003)4月から翌年正月までの、敦道親王との恋愛の経過を、歌を交えて物...
読み方:いずみしきぶにっき日記。1巻。和泉式部の自作とされるが、他作説もある。寛弘4年(1007)成立とする説が有力。長保5年(1003)4月から翌年正月までの、敦道親王との恋愛の経過を、歌を交えて物...
読み方:こじままんだら奈良県高市郡高取町の子島寺にある両界曼荼羅の通称。紺綾地に金銀泥で描いたもの。平安時代、長保年間(999〜1004)ころの作で、高雄曼荼羅と並ぶ遺品として重要。
読み方:こじままんだら奈良県高市郡高取町の子島寺にある両界曼荼羅の通称。紺綾地に金銀泥で描いたもの。平安時代、長保年間(999〜1004)ころの作で、高雄曼荼羅と並ぶ遺品として重要。