「詞花集」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/104件中)
読み方:ふじわらのあきすけ[1090〜1155]平安後期の歌人。六条家の祖といわれる顕季(あきすえ)の子で、清輔の父。六条家を継ぎ、崇徳院の院宣により「詞花集」を撰進。家集に「左京大夫顕輔卿集」がある...
読み方:ふじわらのあきすけ[1090〜1155]平安後期の歌人。六条家の祖といわれる顕季(あきすえ)の子で、清輔の父。六条家を継ぎ、崇徳院の院宣により「詞花集」を撰進。家集に「左京大夫顕輔卿集」がある...
読み方:しかわかしゅう平安後期の勅撰和歌集。八代集の第六。10巻。崇徳院の院宣により、藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)が撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て。歌数409首。詞...
読み方:しかわかしゅう平安後期の勅撰和歌集。八代集の第六。10巻。崇徳院の院宣により、藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)が撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て。歌数409首。詞...
読み方:しかわかしゅう平安後期の勅撰和歌集。八代集の第六。10巻。崇徳院の院宣により、藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)が撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て。歌数409首。詞...
読み方:しかわかしゅう平安後期の勅撰和歌集。八代集の第六。10巻。崇徳院の院宣により、藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)が撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て。歌数409首。詞...
『続詞花和歌集』(しょくしかわかしゅう)は平安末期の私撰集。撰者は正四位下太皇太后宮大進藤原清輔(1104-1177)、成立は永万元年(1165)七月以後、同年内。『詞花集』に継ぐ第七勅撰集となるとこ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 06:56 UTC 版)発音二拍名詞四類(?)(平安時代)けふ(南北朝時代)けう(室町時代)きょー(江戸時代)きょー名詞けふ【今日】 (時間) ...
Jump to navigationJump to search清胤(しょういん(「清因(せいいん)」とも)、天慶6年(943年)- 長徳元年5月8日(995年6月8日))は、平安時代の天台宗の僧侶・...
Jump to navigationJump to search清胤(しょういん(「清因(せいいん)」とも)、天慶6年(943年)- 長徳元年5月8日(995年6月8日))は、平安時代の天台宗の僧侶・...