「自由美術家協会」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/85件中)
読み方:じゆうびじゅつきょうかい美術団体。昭和12年(1937)前衛美術の推進を目的に、長谷川三郎・浜口陽三・山口薫らが自由美術家協会として結成。同39年、現名に改称。
読み方:はせがわさぶろう[1906〜1957]洋画家。山口の生まれ。日本における抽象絵画の先駆者の一人で、自由美術家協会の設立に参加。また、海外への日本の前衛美術の紹介にも努めた。
読み方:はせがわさぶろう[1906〜1957]洋画家。山口の生まれ。日本における抽象絵画の先駆者の一人で、自由美術家協会の設立に参加。また、海外への日本の前衛美術の紹介にも努めた。
読み方:はせがわさぶろう[1906〜1957]洋画家。山口の生まれ。日本における抽象絵画の先駆者の一人で、自由美術家協会の設立に参加。また、海外への日本の前衛美術の紹介にも努めた。
読み方:ふくい りょうのすけ洋画・版画家。東京生。島野重之に師事。東美校工芸科卒。太平洋画会展・自由美術家協会展に入選。一方、ガリ版印刷の手法を孔版画として世界に展開、個展で注目を集め、国際版画展・国...
読み方:ふくい りょうのすけ洋画・版画家。東京生。島野重之に師事。東美校工芸科卒。太平洋画会展・自由美術家協会展に入選。一方、ガリ版印刷の手法を孔版画として世界に展開、個展で注目を集め、国際版画展・国...
読み方:ひらの りょう洋画家。大分県生。本名は明。独学で絵を学ぶ。上京し、新制作展・自由美術家協会展に入選。自由美術協会・主体美術協会会員などを経て、以後無所属として九州・小倉を拠点として個展を中心に...
読み方:ひらの りょう洋画家。大分県生。本名は明。独学で絵を学ぶ。上京し、新制作展・自由美術家協会展に入選。自由美術協会・主体美術協会会員などを経て、以後無所属として九州・小倉を拠点として個展を中心に...
読み方:いけだ ますお版画家、作家・映画監督。中国奉天生。国画会研究所に学び自由美術家協会に出品。瑛九のすすめで色彩銅版画を始め、東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞受賞。ニューヨーク近代美術館で日...
読み方:いけだ ますお版画家、作家・映画監督。中国奉天生。国画会研究所に学び自由美術家協会に出品。瑛九のすすめで色彩銅版画を始め、東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞受賞。ニューヨーク近代美術館で日...