「相良氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/629件中)
○上総介◇父:上村頼廉 室:上村長国女 子:上村頼重(相良晴広)、頼孝、頼堅、長蔵頼定 肥後・相良氏臣。肥後・上村城主。相良義滋の家督相続に際し、自分の長子頼重をその嗣子とする条件で協力して、影の実力...
○上村氏 藤五郎 頼重 長為 為清 右兵衛佐◇父:上村頼興 養父:相良近江守義滋(長唯) 室:明和某女 子:相良義陽、大膳助頼貞 肥後・相良氏当主。積極的に対外政策に取り組み、又、対明貿易を行う等して...
○上村氏 藤五郎 頼重 長為 為清 右兵衛佐◇父:上村頼興 養父:相良近江守義滋(長唯) 室:明和某女 子:相良義陽、大膳助頼貞 肥後・相良氏当主。積極的に対外政策に取り組み、又、対明貿易を行う等して...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:31 UTC 版)「熊本藩」の記事における「戦国期:菊池氏、阿蘇氏、相良氏の分割統治」の解説戦国大名となっ...
凡例相良正任時代室町時代 - 戦国時代生誕永享2年(1430年)[1]か?死没不詳改名鬼太郎?(幼名)→正任別名鬼太郎?(幼名)官位遠江守主君相良頼観→大内政弘→義興氏族藤...
○左衛門大夫 頼吉◇父:上村頼興 子:上村頼辰 肥後・相良氏臣。兄頼重(晴広)が相良氏家督を継いだ為、上村氏当主となった。しかし、兄が死にその子義陽が継ぐと、これに不満を持った。義陽を後見していた父頼...
○左衛門大夫 頼吉◇父:上村頼興 子:上村頼辰 肥後・相良氏臣。兄頼重(晴広)が相良氏家督を継いだ為、上村氏当主となった。しかし、兄が死にその子義陽が継ぐと、これに不満を持った。義陽を後見していた父頼...
相良長泰室町時代後期の肥後相良氏の一門については、相良長泰 (肥後相良氏)を参照のこと。戦国時代から江戸時代初期にかけての島津氏家臣については、相良長泰 (島津家臣)を参照のこと。このページは人名の曖...
相良 長為(さがらながため)肥後国の戦国大名、相良氏16代当主・相良義滋の前名。肥後国の戦国大名、相良氏17代当主・相良晴広の前名。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に...
○熊徳丸 軍七 伝心 休矣 美作守◇父:犬童美作守重安 子:犬童清兵衛頼兄 肥後・相良氏臣。犬童氏は、相良長定謀反に加担した為に一族が滅亡したが、その時まだ幼少であった頼安は許された。その頼安も相良治...