Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > > 盗人・泥棒 > 泥棒を捕らえて縄を綯うの解説 > 泥棒を捕らえて縄を綯うの全文検索
「泥棒を捕らえて縄を綯う」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/22件中)

読み方:どろなわてき別表記:ドロ縄的日ごろの備えをせず、物事が発生してから慌てて準備を始める様子を指す表現。泥縄は泥棒を縛るための縄のこと。「泥棒を捕らえて縄を綯う」に由来する表現。(2012年8月2...
読み方:とらえア行下一段活用の動詞「捕らえる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形捕らえる » 「捕らえる」の意味を調べる用例泥棒を捕らえて縄を綯う、盗人を捕らえて見れば我が子...
読み方:とらえてア行下一段活用の動詞「捕らえる」の連用形である「捕らえ」に、接続助詞「て」が付いた形。終止形捕らえる » 「捕らえる」の意味を調べる用例泥棒を捕らえて縄を綯う、盗人を捕らえ...
出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 10:16 UTC 版)名詞どろなわ【泥縄】(泥棒を捕らえて縄を綯うより)事態が起こってから、慌てて対策を練ること。「予想と違って、海流の調査で...
出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 10:16 UTC 版)名詞どろなわ【泥縄】(泥棒を捕らえて縄を綯うより)事態が起こってから、慌てて対策を練ること。「予想と違って、海流の調査で...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:54 UTC 版)名詞どろぼう【泥棒、泥坊】盗みを働く人。盗むこと。白浪の濁りてくろきとろほうやすっぱのかはの流なるらん(『後撰夷曲集・九...
出典:『Wiktionary』 (2017/10/14 14:15 UTC 版)成句亡羊補牢(ぼうようほろう)問題が発生した後でも、それを反省し対策を講ずれば役に立つし、そうすべきであるということ。単...
読み方:あとのまつり別表記:あとの祭り、後の祭「後の祭り」とは、「今になって気づいても手遅れで最早どうしようもない、取り返しがつかない」という意味で用いられる表現である。「後悔」の気持ちを表現する文脈...
読み方:あとのまつり別表記:あとの祭り、後の祭「後の祭り」とは、「今になって気づいても手遅れで最早どうしようもない、取り返しがつかない」という意味で用いられる表現である。「後悔」の気持ちを表現する文脈...
読み方:あとのまつり別表記:あとの祭り、後の祭「後の祭り」とは、「今になって気づいても手遅れで最早どうしようもない、取り返しがつかない」という意味で用いられる表現である。「後悔」の気持ちを表現する文脈...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS