Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 平安時代史料の一覧の解説 > 平安時代史料の一覧の全文検索
「平安時代史料の一覧」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/56件中)

かいかく戒覚11世紀後半生地日本 平安京現: 日本 京都府京都市没地宋 河東路代州五台県 五台山現: 中華人民共和国 山西省忻州市五台県宗派天台宗寺院延暦寺、実報寺、引摂寺、五台山真容院弟子仙勢、隆尊...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
『春記』(しゅんき)は、平安時代の公卿・藤原資房の日記。別名『野房記』(やぼうき)または『次戸記』(じこき)。『春記』の名は資房が春宮権大夫を兼ねたこと、『野房記』は小野宮流の資房の日記であること、『...
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治...
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治...
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治...
仲資王記(なかすけおうき)は、平安時代末期・鎌倉時代前期の神祇伯・仲資王(源仲資)の日記。概要1177年(治承元年)・1189年(文治5年)・1194年(建久5年)・1204年(元久元年)・1206年...
『兵範記』(へいはんき/ひょうはんき)は、平安時代の公家平信範の日記。書名は信範の極官である兵部卿と信範の名から。別に『平信記(へいしんき)』や、住所であった洞院を取って『平洞記(へいどうき)』、信範...
『兵範記』(へいはんき/ひょうはんき)は、平安時代の公家平信範の日記。書名は信範の極官である兵部卿と信範の名から。別に『平信記(へいしんき)』や、住所であった洞院を取って『平洞記(へいどうき)』、信範...
『兵範記』(へいはんき/ひょうはんき)は、平安時代の公家平信範の日記。書名は信範の極官である兵部卿と信範の名から。別に『平信記(へいしんき)』や、住所であった洞院を取って『平洞記(へいどうき)』、信範...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS