「実躬卿記」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/60件中)
凡例正親町三条実躬時代鎌倉時代生誕文永元年(1264年)死没不詳官位正二位、権大納言主君亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇氏族正親町三条家父母父:正親町三条公...
凡例正親町三条実躬時代鎌倉時代生誕文永元年(1264年)死没不詳官位正二位、権大納言主君亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇氏族正親町三条家父母父:正親町三条公...
嘉元の乱(かげんのらん)は、鎌倉時代後期の嘉元3年(1305年)に発生した鎌倉幕府内での騒乱。北条宗方の乱とも呼ばれている。事件の経緯4月22日、既に執権職を退きながらも実権を握っていた得宗・北条貞時...
凡例飯沼資宗時代鎌倉時代後期生誕文永4年(1267年)[1]死没正応6年4月22日(1293年5月29日)別名助宗(別表記)、頼盛、資綱、通称:飯沼判官官位左衛門尉、検非違...
凡例飯沼資宗時代鎌倉時代後期生誕文永4年(1267年)[1]死没正応6年4月22日(1293年5月29日)別名助宗(別表記)、頼盛、資綱、通称:飯沼判官官位左衛門尉、検非違...
ナビゲーションに移動検索に移動丹波 忠守(たんば の ただもり、文永7年(1270年)? - 康永3年/興国5年6月22日(1344年8月1日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての医師・官人...
凡例葉室光顕時代鎌倉時代末期 - 建武の新政生誕永仁5年(1297年)?死没建武2年(1335年)冬[1]改名為嗣→光顕官位正三位・参議兼出羽守主君花園天皇→後醍醐天皇→光...
凡例北条時村時代鎌倉時代後期生誕仁治3年(1242年)死没嘉元3年4月23日(1305年5月17日)改名時遠(ときとお、初名)→時村別名陸奥三郎官位従四位下、陸奥守、武蔵守、左近大夫将監、...
『大日本古記録』(だいにほんこきろく、だいにっぽんこきろく)は、1952年から現在まで東京大学史料編纂所で刊行が続けられている日本史史料集。2008年時点で既刊は121冊。概要東京大学史料編纂所が『大...
凡例正親町三条 公貫時代鎌倉時代前期 - 後期生誕暦仁元年(1238年)死没正和4年2月29日(1315年4月3日)改名公貫→空円(法名)官位正二位、権大納言主君四条天皇→後嵯峨天皇→後深...