「伏見宮貞常親王」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/130件中)
読み方:しょうごいんみやどうおうほっしんのう室町後期の親王。聖護院門跡。伏見宮貞常親王の王子。土御門天皇猶子となり、聖護院に入り興誉と称し文亀4年親王となり道応と改める。園城寺長吏となり三山及び新熊野...
読み方:しょうごいんみやどうおうほっしんのう室町後期の親王。聖護院門跡。伏見宮貞常親王の王子。土御門天皇猶子となり、聖護院に入り興誉と称し文亀4年親王となり道応と改める。園城寺長吏となり三山及び新熊野...
読み方:じうん室町後期の天台宗の僧・歌人・連歌師。伏見宮貞常親王(後崇光太上天皇)の子、後土御門天皇の猶子。法諱は良厳、のち慈運、号は松牧子。曼殊院に入室し、定法寺大僧正公助より伝法潅頂を受ける。のち...
読み方:じうん室町後期の天台宗の僧・歌人・連歌師。伏見宮貞常親王(後崇光太上天皇)の子、後土御門天皇の猶子。法諱は良厳、のち慈運、号は松牧子。曼殊院に入室し、定法寺大僧正公助より伝法潅頂を受ける。のち...
四辻 季春(よつつじ すえはる)は室町時代の公家。四辻季保の養子で後花園天皇の侍従などを務めた[1]。生涯父の四辻季保は四辻家の庶流。季保は四辻家の家業の箏の名手として知られており、後...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:50 UTC 版)「曼殊院」の記事における「再度の移転と良尚法親王の中興」の解説北山にあった曼殊院は、足利...
伏見宮貞常親王伏見宮続柄伏見宮貞成親王第2王子崇光天皇男系曾孫称号後大通院身位親王敬称殿下出生応永32年12月19日(1426年1月27日)死去文明6年7月3日(1474年8月15日)(48歲沒)埋葬...
伏見宮貞常親王伏見宮続柄伏見宮貞成親王第2王子崇光天皇男系曾孫称号後大通院身位親王敬称殿下出生応永32年12月19日(1426年1月27日)死去文明6年7月3日(1474年8月15日)(48歲沒)埋葬...
凡例田向経兼時代南北朝時代 - 室町時代前期生誕応安2年(1369年)死没享徳2年(1453年)5月12日改名経良→経兼別名綾小路宰相官位従二位、参議、贈大納言主君伏見宮栄仁親王→伏見宮治...
伏見宮邦高親王伏見宮続柄伏見宮貞常親王第1王子崇光天皇男系4世孫称号安養院身位親王敬称殿下出生康正2年2月2日(1456年3月8日)死去享禄5年3月19日(1532年4月24日)配偶者今出川教季の娘&...