「中御門経季」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/36件中)
中御門明豊(なかのみかど なおよし、天正18年(1590年)8月7日 - 寛永18年(1641年)8月23日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。別名は中御門宣隆、中御門宣衡、中御門成良。
中御門 宣忠(なかのみかど のぶただ、永正14年5月8日(1517年5月28日) - 天文24年7月2日(1555年7月20日))は、戦国時代の公卿。従二位権大納言。中御門宣秀の子。妻に富小路氏直の娘...
中御門 宣忠(なかのみかど のぶただ、永正14年5月8日(1517年5月28日) - 天文24年7月2日(1555年7月20日))は、戦国時代の公卿。従二位権大納言。中御門宣秀の子。妻に富小路氏直の娘...
中御門 宣秀(なかのみかど のぶひで、文明元年8月17日(1469年9月22日) - 享禄4年7月9日(1531年8月21日))は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての公卿。従一位権大納言。中御門宣...
凡例中御門宣俊時代南北朝時代 - 室町時代初期生誕応安4年/建徳2年(1371年)死没応永21年9月13日(1414年10月26日)官位従二位、権中納言主君後円融天皇→後小松天皇→称光天皇...
中御門 宣綱(なかのみかど のぶつな、永正8年(1511年) - 永禄12年(1569年)4月)は、戦国時代の公卿。従二位権中納言。中御門宣秀の長男。母は吉田兼倶の娘。妻は今川氏親と寿桂尼(宣秀の妹)...
凡例中御門宣胤時代室町時代中期-戦国時代生誕嘉吉2年(1442年)死没大永5年11月17日(1525年12月1日)改名宣胤→乗光(法名)官位従一位、権大納言主君後花園天皇→後土御門天皇→後...
凡例中御門資胤時代安土桃山時代 - 江戸時代前期生誕永禄12年5月14日(1569年5月29日)死没寛永3年1月17日(1626年2月13日)改名宣光→宣泰→資胤戒名乗蓮官位正二位、権大納...
雑訴決断所(ざっそけつだんじょ)とは、日本の南北朝時代、いわゆる建武の新政期に朝廷に設置された訴訟機関(令外官)。公家・武家出身者が混在した組織で、主に土地(所領)の相論を扱い、後には後醍醐天皇の綸旨...
雑訴決断所(ざっそけつだんじょ)とは、日本の南北朝時代、いわゆる建武の新政期に朝廷に設置された訴訟機関(令外官)。公家・武家出身者が混在した組織で、主に土地(所領)の相論を扱い、後には後醍醐天皇の綸旨...