「ないしのつかさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/36件中)

読み方:ないしのじょう内侍司(ないしのつかさ)の判官(じょう)。もと従七位相当、のち従五位相当。その第一位を勾当内侍(こうとうのないし)という。しょうじ。
読み方:あずまわらわ行幸のとき、馬に乗って供をした内侍司(ないしのつかさ)の女官。唐衣(からぎぬ)・裳(も)に指貫(さしぬき)を着用した。姫大夫(ひめもうちぎみ)。姫松。
読み方:あずまわらわ行幸のとき、馬に乗って供をした内侍司(ないしのつかさ)の女官。唐衣(からぎぬ)・裳(も)に指貫(さしぬき)を着用した。姫大夫(ひめもうちぎみ)。姫松。
読み方:あずまわらわ行幸のとき、馬に乗って供をした内侍司(ないしのつかさ)の女官。唐衣(からぎぬ)・裳(も)に指貫(さしぬき)を着用した。姫大夫(ひめもうちぎみ)。姫松。
読み方:あずまわらわ行幸のとき、馬に乗って供をした内侍司(ないしのつかさ)の女官。唐衣(からぎぬ)・裳(も)に指貫(さしぬき)を着用した。姫大夫(ひめもうちぎみ)。姫松。
読み方:ないし1 内侍司(ないしのつかさ)の女官の総称。また特に、掌侍(ないしのじょう)のこと。2 斎宮寮(さいぐうりょう)の女官。3 厳島(いつくしま)神社に仕えた巫女(みこ)。
読み方:ないし1 内侍司(ないしのつかさ)の女官の総称。また特に、掌侍(ないしのじょう)のこと。2 斎宮寮(さいぐうりょう)の女官。3 厳島(いつくしま)神社に仕えた巫女(みこ)。
読み方:ないし1 内侍司(ないしのつかさ)の女官の総称。また特に、掌侍(ないしのじょう)のこと。2 斎宮寮(さいぐうりょう)の女官。3 厳島(いつくしま)神社に仕えた巫女(みこ)。
読み方:ないしのつかさ律令制の後宮十二司の一。天皇に近侍して、奏請・伝宣の事にあたり、また、後宮の礼式などをつかさどった。職員は女性で、尚侍(ないしのかみ)・典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう...
読み方:ないしのつかさ律令制の後宮十二司の一。天皇に近侍して、奏請・伝宣の事にあたり、また、後宮の礼式などをつかさどった。職員は女性で、尚侍(ないしのかみ)・典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS