「ないしのつかさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/36件中)
読み方:すけ律令制で、内侍司(ないしのつかさ)の次官。ないしのすけ。
読み方:すけ律令制で、内侍司(ないしのつかさ)の次官。ないしのすけ。
読み方:すけ律令制で、内侍司(ないしのつかさ)の次官。ないしのすけ。
読み方:ないしのすけ内侍司(ないしのつかさ)の次官。もと従六位相当、のち従四位相当。てんじ。
読み方:ないしのすけ内侍司(ないしのつかさ)の次官。もと従六位相当、のち従四位相当。てんじ。
読み方:いちのないし内侍司(ないしのつかさ)の女官の掌侍(ないしのじょう)の中で第一位のもの。勾当内侍(こうとうのないし)。
読み方:いちのないし内侍司(ないしのつかさ)の女官の掌侍(ないしのじょう)の中で第一位のもの。勾当内侍(こうとうのないし)。
読み方:いちのないし内侍司(ないしのつかさ)の女官の掌侍(ないしのじょう)の中で第一位のもの。勾当内侍(こうとうのないし)。
読み方:ないしのじょう内侍司(ないしのつかさ)の判官(じょう)。もと従七位相当、のち従五位相当。その第一位を勾当内侍(こうとうのないし)という。しょうじ。
読み方:ないしのじょう内侍司(ないしのつかさ)の判官(じょう)。もと従七位相当、のち従五位相当。その第一位を勾当内侍(こうとうのないし)という。しょうじ。
< 前の結果 | 次の結果 >