「きりっとして」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/31件中)
読み方:りん[人名用漢字] [音]リン(呉)(漢)1 身がひきしまるように寒い。「凜冽(りんれつ)」2 きりっとしている。りりしい。「凜乎(りんこ)・凜然・凜凜」[補説] 「凛」は異体字・人名用漢字。
読み方:りん[人名用漢字] [音]リン(呉)(漢)1 身がひきしまるように寒い。「凜冽(りんれつ)」2 きりっとしている。りりしい。「凜乎(りんこ)・凜然・凜凜」[補説] 「凛」は異体字・人名用漢字。
読み方:りん[人名用漢字] [音]リン(呉)(漢)1 身がひきしまるように寒い。「凜冽(りんれつ)」2 きりっとしている。りりしい。「凜乎(りんこ)・凜然・凜凜」[補説] 「凛」は異体字・人名用漢字。
読み方:さっそう[ト・タル][文][形動タリ]人の姿や態度・行動がきりっとして、見る人にさわやかな印象を与えるさま。「—と歩く」「—たる風姿」「颯爽」に似た言葉» 類語の一覧を見る颯疾風...
読み方:あざやぐ[動ガ四]1 はっきり目に見える。鮮やかに見える。「侍従も、あやしき褶(しびら)着たりしを、—・ぎたれば」〈源・浮舟〉2 きりっとしている。てきぱきしている。「物々しく—・ぎて、心ばへ...
読み方:あざやぐ[動ガ四]1 はっきり目に見える。鮮やかに見える。「侍従も、あやしき褶(しびら)着たりしを、—・ぎたれば」〈源・浮舟〉2 きりっとしている。てきぱきしている。「物々しく—・ぎて、心ばへ...
読み方:あざやぐ[動ガ四]1 はっきり目に見える。鮮やかに見える。「侍従も、あやしき褶(しびら)着たりしを、—・ぎたれば」〈源・浮舟〉2 きりっとしている。てきぱきしている。「物々しく—・ぎて、心ばへ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 00:42 UTC 版)「摩利と新吾」の記事における「印南 数馬(いんなみ かずま)」の解説新吾の父親の弟で、新...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 00:42 UTC 版)「摩利と新吾」の記事における「黒羽 鉄之介(くろば てつのすけ)」の解説全猛者連の一員で...
別表記:凛凛しい、凛々しい「りりしい」とは、表情や仕草や態度などがきりっとしていて引き締まっているさまを意味する表現である。漢字では「凛々しい」と書く。「凜としている」あるいは「凜然としている」とも言...